首都圏の鉄道、「廃線跡」の知られざる活用法 「細長い土地」はこうして地域住民に愛された

拡大
縮小

この広場を起点に、この先、およそ800メートルにわたって、西寒川支線跡が「一之宮緑道」として整備されており、緑道は手前からAブロック(290メートル)、Bブロック(240メートル)、Cブロック(250メートル)という3つのエリアに分かれている。

そして、緑道の終点であり、かつての西寒川駅の跡地は「八角広場」として整備されており、ここには、噴水などのほか、短い距離ではあるが、当時の線路が枕木もそのまま残されている。

また、Bブロックは「一之宮公園」に隣接し、当時の線路が約180メートルにわたって保存されているほか、列車の車輪が車止めとして設置されているなど、かつて鉄道がこの場所を走っていたという「場所の記憶」が残されている。このように線路を残したまま、廃線跡が遊歩道として整備されるという例は、珍しいのではないだろうか。

筆者は、首都圏の廃線跡で遊歩道として整備されている上武鉄道日丹線跡(丹荘―西武化学前間)や、東武熊谷線跡(熊谷―妻沼間)、東急東横線の地下化による地上線跡(東白楽―横浜間)などを歩いてみたが、いずれも、線路は残されているとしても、ほんの数メートル程度だった。

線路を撤去する理由の1つには、子どもやお年寄りが、つまずいて危ないことなどが考えられるが、寒川ではどのような経緯で線路が保存されたのかについて、寒川町役場に取材してみた。

線路が保存された意外な理由

西寒川支線が廃止された1984年と緑道として整備された現在(写真上:森和彦氏撮影、写真下:筆者撮影)

1985年作成の『西寒川・一之宮緑道基本計画』という資料および当時の町の広報誌によれば、西寒川支線跡地は、およそ3億円で寒川町に払い下げられ、廃線から3年後の1987年3月29日に緑道の開園式が行われたという。

それに先立ち、緑道完成時に最も利用頻度の高い層であり、次代を担う世代でもあるとして、町内の小中学生への緑道のイメージ募集が行われた。

この中に、「緑をたくさん入れてほしい」などの意見に加え、「相模線の歴史を現した掲示板」の設置や、「線路や踏切を残す工夫を」といった意見があり、これを踏まえ、緑道の基本方針に「相模(原文ママ)支線の歴史を偲(しの)ばせるような数々の装置」を設置することが盛り込まれた。

緑道整備の基本整備計画には、「線路(レール・枕木)の一部は手こぎトロッコを利用した遊具施設として保存する」「信号機、踏切などの付帯施設は、近年整備される一之宮公園内の鉄道広場(仮称)に再現したい」などと具体的な案が書かれている。

しかし、結局、トロッコや信号機等は撤去され、線路だけが残されたというのが、「一之宮緑道」が現在のような姿になった経緯のようだ。

次ページ観光資源としてどのような活用が可能か
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT