「スマホの使用を制限する親」が懸念する事態 スマホやネットに中毒性はあるのか

拡大
縮小

神経科学者のカルダラス氏もこれに同意する。生徒たちがある本をiPadで読んでいるとき、生徒の1人がこっそりとマインクラフトにアプリを切り替えて遊んでいたことがあった。

読書後、教師がiPadをしまうように伝えると、その男子生徒は「しまいたくない!」と叫んだそうだ。「その教師によると、『タブレットをしまうように生徒たちにいうと、いつも2人の生徒が困惑し、反抗する。驚くのは私がしまうように言ったときの彼らの怒り方で、1人は毎回のように憤怒する』という」(カルダラス氏)。

ハイテク機器の利用をやめてみたら

過去の経験からブレナー氏は、2016年9月からスクリーンタイムを1週間に2~3時間から、3~4週間で2時間に制限した。これは、米小児科学会(AAP)が推奨する1日1時間以内より大幅に少ない。その後、子どもに大きな変化が起こったとブレナー氏は話す。彼女の子どもたちは外でほかの子どもたちを誘って、協力的に遊ぶようになったという。最も大きな変化は、子どもたちが主体的に動くようになり、簡単には飽きなくなったことだ。

ハイテク機器の使用の中毒性や子どもへの影響については、まだ確固たる研究結果はなく、「ハイテク機器が子どもを無関心にさせたり、攻撃的にさせる」と結論づけることはできない。しかし、親は自分の子どもにこうした機器やサービスがどういう影響を与えているのか考えるべきだろう。

米『ワイヤード』誌元編集長で、現在はロボット会社3DロボティクスのCEOであるクリス・アンダーソン氏は、自分の子どもにスクリーンタイム制限を設ける理由を、自らもテクノロジーの「危険さ」を目の当たりにしてきたからだと説明する。「自分の子どもには同じ事を経験してほしくないのだ」。

自らの使い方を考えれば、いかにハイテク機器が「魅力的」かはわかるはずだ。自分と同じくらい、子どもが機器やサービスに触れることについてどう思うのか、1度考えてみてはどうだろうか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT