児童精神科医が語る「親の愛情不足」への誤解 いま「特定の他人との信頼関係」が足りない

拡大
縮小
子どもに必要な「愛情」とはいったい何なのでしょうか(撮影:梅谷秀司)
共働き、核家族、ひとり親家庭の増加――。家族の形はここ数十年で大きく変わった。その一方で、家族が担う「べき」とされる役割の多くは昔から大して変わらない。だからこそ、時として家族は、課された役割の大きさに苦悩する。
共働きで子どもを満足に育てられないなら働かなければいい、ひとり親で育てられなければ離婚しなければいい、そもそも子どもを持たなければいい。そう考える人だっているかもしれない。けれども、人生はそう設計どおりに進まない。そこで生じる困難を「自己責任」とし、手を貸さない社会で生きるのは楽だろうか。
家族をより風通しの良い場所に変えていくことは、多くの人の可能性を広げることにもつながるだろう。
そこでこの連載では、変化した家族の実態に合わせて、家族の担う役割をより外部化、軽量化できないか、もしくは逆に、家族という共同体をより拡大できないかといったテーマのもと、専門家の方にお話を伺っていく。
初回の今回、お話を伺うのは、児童精神科医であり子どもの学習支援や、10代ママの子育て支援などを行うNPO法人PIECES代表の小澤いぶきさん。虐待や、児童養護施設の子どもたちなどさまざまなケースに接してこられました。

「愛情」が何かわからずに皆悩んでいる

紫原明子さんによる新連載、1回目です

紫原 明子(以下、紫原):小澤さんにお話を伺いたいと思ったのは、私自身も、また周りの親達を見ても、親として子どもにどの程度愛情を注げば安心していいのか、その適量がわからずに苦悩することが多いと感じたからです。

私のある友人はフルタイムで働くワーキングマザーで、共働きなので収入もしっかりあります。それでも、シッターさんを雇ったりはせず、忙しい仕事が終わると毎日必ず手の込んだ料理を作り、子どもに食べさせ、ひととおり家事を終えた後で、残った仕事を片付けています。私は彼女ほどストイックにやれないけれど、肉体的な負担を押してまで彼女がそうする気持ちは、わからないではないんです。

次ページ働く親が抱えている思い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT