偏差値38だった女子校が人気校になれた理由 東京の鷗友学園は「土いじり」で人を育てる

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
野菜の栽培でさまざまなことを学びます
名門進学校で実施されている、一見すると大学受験勉強にはまったく関係なさそうな授業を実況中継する本連載。第6回は東京の女子校「鷗友」の「深イイ授業」を追う。

「園芸」は創立直後からの伝統科目

この連載の一覧はこちら

鷗友学園女子中学高等学校は東京都世田谷区の閑静な住宅街の中にある。1980年代には中学受験の偏差値が38前後にまで下がったこともあった。1986年から学校改革に取り組み、いまや偏差値60超の人気進学校になった。

校名は東京府立第一高等女学校(現在の都立白鷗高等学校・付属中学校)の同窓会「鷗友会」のメンバーたちが創立したことに由来する。

「鷗友会」は府立第一高等女学校の校長だった市川源三を鷗友の校長に迎えた。市川は、生活体験を中心としてさまざまな技能や科目を総合的に学ぼうとする「コアカリキュラム理論」を当時の日本の実情に合わせて発展させ、「合科(ごうか)」という考え方を実践する教育者だった。現在でいえばまさに「総合的な学習の時間」ということになる。

家事労働や生産労働に縛りつけられていた女性たちの、まさに労働という経験を出発点として、それを学問に結び付けようとしたのだ。たとえば、手紙を書くという行為から国語の知識や書道の技能につなげた。理科の知識を料理や野菜作りに生かすというようなことをした。その伝統が今でも受け継がれている。

中1と高1で「園芸」の授業が必修だ。校地内にある実習園で、農作物や草花を育てる。創立直後からの名物科目であり、「限られた授業時間数の中でやりくりするのは大変なのですが、園芸は鷗友のシンボル。削るわけにはいきません」と吉野明校長。

実習園の広さは100坪はあるだろうか。実習園のすぐ脇には、「園芸」専用の講義室があり、そこでも授業を行う。中1の収穫に立ち会わせてもらった。

中1では、前期にラディッシュとツルナシインゲン、後期にホウレンソウもしくはチンゲンサイもしくはベンリナ、そしてブロッコリーを育てることになっている。葉菜類、果菜類、根菜類、花野菜のすべてを育てるカリキュラムだ。

次ページ野菜の栽培を通して、社会も理科も家庭科も学ぶ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT