偏差値38だった女子校が人気校になれた理由 東京の鷗友学園は「土いじり」で人を育てる

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

「実習ノートの15ページを見てください。ベンリナ、チンゲンサイ、ホウレンソウに付く害虫のことが書かれていますね。ネットの中に夜盗虫(ヨトウムシ)が入ってしまったようです。できるだけ駆除したのですが、追いつきませんでした。無農薬でやってきましたから、こうなるとどうしようもないんですね」

担当の佐藤恵子先生が言う。

「実習ノート」とは鷗友の教員が作ったオリジナルテキスト。栽培する作物について、さまざまな学問の視点から説明が書かれている。原産地はどこか、どういう経緯で日本でも栽培されるようになったのか、どんな品種改良がされてきたのか、どんな害虫が付くのか、どんな病気になりやすいのか、どうやって種をまけばいいのか、どれくらいの肥料をやればいいのか、どうやって収穫すればいいのか、どうやって食べればおいしいのか……。理科にも社会にも家庭科にも通じる。

土いじりをしながら大声を上げる

「ヨトウムシのほかにもカブラバチの幼虫なども付いているかもしれません。見つけたらコイの餌にしてください」

隣のクラスの野菜に被害が及ばないようにするためだ。実習園の横には池があり、大きなコイが悠々と泳いでいる。

講義室から実習園に移動して収穫を始める。

「きゃー、ムシー!」

実習園の至る所で悲鳴とも喚声とも区別のつかない声が上がる。

「先生これは何ですか?」

「ああ、それはアオムシの糞(ふん)ね」

「えー、キモいー!」

「洗えばきれいになるから大丈夫」

摘み取った葉っぱにはときどきアオムシが付いているので、虫が苦手な生徒はおっかなびっくり。指示どおりコイの餌にする。アオムシを池に放り入れると、コイがそれをバクリとひとのみにする。その様子を見て生徒たちはまた喚声を上げる。

よく見れば、本当にムシが怖くて騒いでいるわけではなく、それに便乗してここぞとばかりに大声を上げている生徒のほうが多いことがわかる。一見、文学少女のように見える生徒が、案外平気でムシをつまんで黙々と収穫していたりするのがこれまた面白い。

なんとかアオムシと泥を払い、新聞紙にくるむ。1人当たり10把ほど収穫できただろうか。害虫に食べられ、水菜のようになってしまった葉っぱもある。

「これ、食べるところないじゃん」

生徒の1人がつぶやく。

「こまかく刻んで餃子にすれば全部食べられるよ!」

別の生徒が明るくアドバイスする。

「農家の苦労がわかった?」

佐藤先生が尋ねる。

「わかりました!」

次ページ園芸の授業に込められた思い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT