結局、「速読で勉強」は本当にできる事なのか 速読・記憶術の実践家と試験のプロが対面

拡大
縮小
「速読」とは何か。速読の技術論と役立て方について、研究・実践家の宇都出雅巳氏と、司法試験を一発で突破した鬼頭政人氏(手前)が語り合った(撮影:今井康一)
「速読」。それは誰もが一度は習得への憧れを持った能力ではないだろうか。ここ日本に、30年にわたり記憶術と速読を実践研究し、難関試験への合格をサポートしてきた人物がいることはご存じだろうか。『ゼロ秒勉強術』の著者・宇都出(うつで)雅巳氏と、鬼頭政人氏が速読の効果について語り合った。

 

鬼頭宇都出さんといえば、「速読研究家」というイメージがあるのですが、速読に目覚めた経緯はどういったものなのでしょうか。

宇都出速読との出合いは大学時代でしたね。もともと読書が趣味だったので、速読を知った時には「こんなすごい技術があるなんて」とびっくりしました。それでなけなしのおカネをはたいて速読教室に通って学んでみたんですけど、全然速く読めないんですよね。でもあきらめきれず、働き始めてからさらにいろいろな速読教室に通い始めました。そもそも速読って、一見すごい感じがしますけど「本当に頭に入るのか、試験勉強では有効なのか」というところが疑問で。

鬼頭確かに、いくら速く読めても理解が伴っていなかったら意味ないですよね。そもそも、速読ってすべてが理解できるものなのですか。それとも、エッセンスなど枠組みみたいなものが頭に入るものなのですか。

速読は大きく「2つ」に分けられる

宇都出速読には大きく分けて、「左脳速読」と「右脳速読」の2種類があります。前者は飛ばし読みにも近いんですが、全体をざっくりとらえながら要点をかいつまんで理解していく欧米式の方法で、後者は集中力とか目を動かす訓練とか脳自体を開発して速読力を高める韓国式の方法です。私もいろいろな速読法を試しましたが、最終的には、いくら目や意識の訓練をしても、わからない本をそれまでよりも速く読めるようにならない、つまり「頭が良くなる」ような能力開発は起こらないという結論に至りました。

鬼頭では宇都出さんがおっしゃる速読法というのは、そういったものから一線を画したものなんでしょうか。

宇都出私の言っている速読法はとてもシンプルで、「意味がわからないところがあったら、もうそこを飛ばす。とにかく速く読んで繰り返し、繰り返す中でだんだん理解する」、それだけの方法です。なので訓練とかも必要ありません。高速大量回転法(KTK法)と、名付けているものです。

鬼頭「速読=理解」ではないということですか。

宇都出 人はわからない箇所があると立ち止まってしまいます。でも飛ばして読み進めると、全体構造が見えてくるので、後から振り返るとわからなかった箇所の内容が把握できたりするんですよね。また、繰り返し読む中で、新たな知識が蓄えられます。その知識が最初はわからなかった所がわかるようになることをサポートしてくれます。それに試験で使える記憶なんて、絶対1回では定着しません。ならば、速く読んで繰り返したほうが、最終的に理解までの時間が短くなるのでは、ということです。要するに、1回読んでストック(記憶)をためて、それを使って読むから2回目のほうが速く読めるというわけです。

鬼頭なるほど。私も受験生に「勉強する時、1周目は理解度が10%でもいいから、テキストでも講義でもとにかくまわすことが大事」と言うんですが、同じですね。ストックをためて、全体像を把握してからの2周目は理解度が全然違います。

次ページ「飛ばし読み」にも大事なポイントがある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT