両国高校、すごい進学率を支える英語の秘密 「3つのコツ」でスピーキングが得意になる

拡大
縮小

「両国高校に入ってくる子は、もともと地頭がいいからでしょう」という声も聞こえてきそうですが、以前からこのような成果が出ていたわけではありません。当初は英語オンリーの授業に反発があり、従来どおりの教え方をしていたのですが、そのころはここまでの成果は出ていませんでした。実際、全文和訳の宿題を出すのをやめたら、GTECの点数がぐんと上がったのです。

彼らは、帰国子女でも留学経験者でもない、普通の高校生です。そんな普通の公立高生が普通に英語を話せるようになる授業のエッセンスの中から、今回は独学でもすぐに取り入れられるコツを3つ、紹介したいと思います。

コツ1:英語「で」何を話すかに重きを置く

私を含めた多くの読者の方が受けてきたのは、教師が発音する英語を復唱することを繰り返し、場面に応じた英語の型を覚えていく「オーディオリンガル法(AL)」に基づいた授業です。これは、あいさつや定型文などを機械的に反復することで、反射的に言えるようにする指導法です。

けれども現在では、言語習得の研究で「“意味”が含まれない言葉は習得できない」ということがわかってきています。つまり、教科書や参考書などの「出来合いの言葉」を繰り返すだけではダメで、自分にとって意味のある言葉を使うことで初めて、英語ができるようになるということです。

その結果、世界では「コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)」という手法が主流になってきています。聞き慣れない用語が出てきて難しく感じられるかもしれませんが、ALとCLTの違いを簡単に言えば、前者は「英語“を”話すことを目的とする方法」、後者は「英語“で”コミュニケーションすることを目的とする方法」です。具体的にどう異なるのか、こちらの図をご覧ください。

教師が言うフレーズを繰り返して型を覚えるオーディオリンガル法(旧来の教え方)に対し、コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングでは、意味のあるやり取り(コミュニケーション)によって英語を習得する
次ページ自分の興味のあることを
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT