あなたの年齢がモロバレする「死語の世界」 アベック、アミ、ランデブー、出歯亀…

拡大
縮小

一方、出歯亀(でばがめ)となると、意味を知らなくとも、なんやらいかがわしい感じがする。「助平、女をいじめる男」とある。記憶では、のぞき犯のことも言うはずだ。その元となったのは、女性をのぞき見して暴行した犯罪者である池田亀太郎、あだ名が出歯亀である。固有名詞が一般名詞になったのは出歯亀だけでなく、八百長もそうらしい。八百屋の長吉(あるいは長次郎)が八百長をしたために、八百長が八百長と呼ばれるようになったとか。この文章、ぼ~っと読んだらら意味がわからないくらいに、八百長という言葉は普通名詞化している。

「ちゃりんこ」は、もう死語?

もう死語なんか、と寂しくなる単語もいくつかある。自転車の「ちゃりんこ」はまだ使うと思うけどなぁ。特に原動機付き自転車を「原チャ」とか。「ハイカラ」なんかは早晩通じなくなるとは思うが、適切なタイミングで使うとけっこううける。アイスコーヒーの「冷コー」は、もともと関西の言葉だが、夏になると今でも手書きのポスターなんかを見かけることがある。廃れさせないために、今度スタバで、冷コーの大、とかいうてみよっと。

“小さなこどもが転んだりぶつかったりして、どこか体を痛めたとき、その痛みを取るために、また泣き止ませるために別の人(多くは母親)がその痛い所をなでながらなだめるまじないの言葉”

 

『俗語発掘記 消えたことば辞典』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

何のことかわかるだろうか? 答えは「ちちんぷいぷい」。確かに、今頃の子どもはこんなまじない言葉では騙されないような気がする。しかし、今も関西人にはなじみのある言葉だ。というのも、大阪のおばちゃんたちに大人気の、毎日放送が放送している午後のワイドショーのタイトルに使われているのだ。出歯亀とは逆に、ちちんぷいぷいは、普通名詞から固有名詞化してきているのかもしれんなぁ、などと考えるのも面白い。番組が終わると完全に死語になるかもしれんので、毎日放送には末永くがんばっていただきたい。

リストアップされた百あまりの言葉だけでなく、それと同じような意味を持つ言葉や、同じような発想による言葉なども豊富に紹介されていて、索引にはざっと800もの消えた俗語あるいは消えゆく俗語が収録されている。紹介するときりがないが、思わず笑ってしまうような豆知識も満載だ。俗語として使われたことばの面白さを十分に味わえるとともに、それぞれのことばが使われた時代の風俗までよくわかる。老いたる人には懐かしく若者たちには新鮮な、じつに愉快でためになる一冊になっている。

仲野 徹 大阪大学大学院・生命機能研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかの とおる / Toru Nakano

1957年、大阪市旭区千林生まれ。大阪大学医学部卒業後、内科医から研究の道へ。京都大学医学部講師などを経て、大阪大学大学院・生命機能研究科および医学系研究科教授。HONZレビュアー。専門は「いろんな細胞がどうやってできてくるのだろうか」学。著書に『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社、2017年)、『からだと病気のしくみ講義』(NHK出版、2019年)、『みんなに話したくなる感染症のはなし』(河出書房新社、2020年)などがある。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT