「地図が読めないの私だ!」道に迷う人の嘆き 予習をすればたどり着ける?

拡大
縮小
超高空での空撮画像のようだが、地形の標高データなどをもとに、3DCG(3次元コンピューターグラフィックス)でゼロから作製した地図。VR(仮想現実)が地図の世界を変えようとしている(VoxcellDesign)

カーナビや地図アプリが誕生して、誰もが自分中心の地図を使えるようになり、迷う機会は減ったはずだ。なのに、GPSがあっても迷う。東京大学空間情報科学研究センターの有川正俊特任教授は、こう言う。

「使い方がわかっていないか、スマホが極端に古い場合がほとんどです」

GPSがきちんと作動するには条件がある。衛星4つの電波が入ること。都市部のビルのはざまでは衛星からの電波が反射したり遮られたりしてしまう。地下空間や室内でも、電波は届かない。

「少しでも空の見える、開けた通りに出て、GPSが現在地を把握するまで10秒程度待ちましょう。一度、高い精度の位置情報を得れば、その後のナビも正確になります」

実は地図側も、わかりやすく進化してきた。02年、昭文社から発売された「Link Link!」は、地図に苦手意識を持つ女性をターゲットにつくられた“女子地図”だ。

「事前調査で最も多かったのが、『自分がどこにいるかわからない』という意見でした」(広報担当・竹内渉さん)

首都圏のターミナル駅を基点とし、駅の各出口には目印の解説と、写真と方向をつけた。「わかりやすい」と評判を呼び、累計発行部数は20万部を超えた。歩く方向を上にする手法は、以降一般的になり、現在も同社刊「ことりっぷ」などに受け継がれている。最近は、本と併用するアプリも提供している。

ネット地図で業界縮小

前出の有川教授は、ウェブマップやモバイルナビの普及に伴い、地図の文化価値とその業界が縮小したと指摘する。

「地図はツールであり、正確なものがひとつあればいいという考え方が主流になってしまった。娯楽・芸術コンテンツとしての側面が弱まっています」

有川教授が優れた地図表現と考えるのが、大正~昭和初期に活躍した鳥瞰図(ちょうかんず)絵師、吉田初三郎が描いた作品だ。

「その場所に行きたくなるような、イメージを喚起させる地図。情報が目的に合わせてデフォルメされている。今後こうした物語性を持つ地図が復活するのではないか」(有川教授)

そのとき、地図があっても迷うという長年の悩みは霧消するか。変わりつつある地図の世界で、地図弱者たちの冒険は終わらない。

(編集部・熊澤志保、高橋有紀)

※AERA 2017年2月20日号

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT