JR東日本が「フィギュア」に乗り出したワケ ご当地ガチャが新たな「駅のおみやげ」に

拡大
縮小
松本城や真田幸村、越乃寒梅などがラインナップされた「上信越」編(撮影:尾形文繁)

絞り込みの過程では、製作を担う海洋堂サイドから希望が寄せられることもあるそうだ。こうして最終的に7〜8種類に絞られていく。さらに、上信越の越乃寒梅にラベル違いのものを入れるなどのシークレット要素も盛り込んでいる。

駅構内、NewDaysの店頭などにガチャが置かれているため、列車の待ち時間などに気軽に購入できる点も、ラッキードロップのポイントだ。「コレクターのような方もいらっしゃいますが、お子様連れ、女性グループなど、いろいろなお客様に楽しんでいただけています」。

専門店での商品開発ノウハウを活用

また、ラッキードロップ誕生の下地として無視できないのが、これまで培ってきた商品開発ノウハウだ。

JR東日本リテールネットは、駅構内で売店を営業していた鉄道弘済会を前身に持つ。分割民営化後に東日本キオスクとなり、今ではエキナカコンビニであるNewDaysを中心に専門店事業やデベロッパー事業を展開している。中でもNewDaysはJR東日本グループが自ら運営するコンビニ。売店タイプのNewDaysキオスクを含めれば、同社エリアに約800店舗を展開している。全国の鉄道事業者の中でも、自ら売店・コンビニの運営をしているのはJR東日本グループくらい。ここではオリジナル商品の開発も手がけており、そのノウハウがラッキードロップにつながったという。

「自社でやっているからこそオリジナル商品も含めて普通のコンビニと差別化していかないと生き残れない。駅構内の店舗なのでどうしてもスペース上の制限がありますし、さらにお客様の購買時間も短くなる。また、地方のターミナルの店舗なら出張・旅行のお客様がお弁当からお酒、お土産までひとつのお店で買いたいという声にも応えなければいけません。そうしたさまざまな条件を考えたうえで商品開発を行っています」

気になるのは、ラッキードロップの今後の展開。土岐取締役によると年間5シリーズ程度を目処にリリースを続けていく予定だという。

「あんこう吊るし切り」など意外性ある題材がラインナップされた「茨城」編(撮影:尾形文繁)

「『みちのく』『上信越』では広い範囲をまとめていますが、最初にリリースした『茨城』を見る限り対象エリアを絞り込む方が面白いかもしれません。ラインナップ選びの中に意外性をもたせることができるので」

これまでに「ラッキードロップ」が展開されていないのは栃木・埼玉・山梨の3県。果たして、未開拓エリアから登場するのか、それとも広いエリアから絞り込んだものになるのか…。今後の展開が楽しみだ。

鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT