ヨーロッパの道徳は「容赦ない社会」が生んだ 「平等」も「人権」も、次善の策にすぎない

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小
年末年始に別宅のあるウィーンを訪れた際、ヨーロッパ社会の「容赦のなさ」を実感しました (写真:ごと / PIXTA)

みなさま、たいへんおそまきながら、あけましておめでとうございます。

今年のお正月はウィーンで迎えました(そのために12月はこの連載もお休み)。家内がウィーンに小さいアパートを借りていて、そこで年に数度「お茶」を教えているのですが、そこに滞在。会社の休みにペルー、チリ、イースター島に旅行していた息子もブエノスアイレスから合流して、家族で簡素なウィーンのお正月を迎えました。こうして、わが家は、親子3人別々の国にいることが多い「国際別居家族」というわけです。

37年前、「悲壮な決意」で迎えた新年の記憶

この連載の記事一覧はこちら

大みそかは、わが家からタクシーで10分のところにあるウィーン市街が一望できる高台に登り、そこでカウントダウン。午前零時とともに何千発もの花火が打ち上げられ、ウィーンは光の渦に包まれました。

お正月、家内はドナウ川沿いの仏教寺院でお茶会。私は出席しなかったけれど、朝、荷物を運ぶのを手伝ったとき、ウィーン中心街から外れたそのドナウ川沿いは一面の雪景色であって、そこに白鳥が数羽浮かんでいる。白いパゴダ(仏舎利塔)とともにまさに絵のような景色であり、タクシーの運転手も“Wie romantisch!”(なんてロマンチックなんだ!)とおもわず叫んでシャッターを切るほど。

こうして、6年ぶりにウィーンで迎える新年ですが、37年3カ月前に(無謀にも)33歳でウィーン大学に私費留学し、初めてのクリスマスを迎えたころを思い出しました。当時は華やかなクリスマスのイルミネーションに飾られた街々を、悲壮な決意に身を固くしてふらふら歩き回っていましたが、幸いにも沈没せずに4年半後に帰国。東大の助手を皮切りに25年間の大学勤めを終えて「哲学塾」を開き、はや9年、哲学に絡めとられた生活は、古希を過ぎた今でも続いています。

次ページヨーロッパの「容赦ない社会」が生んだもの
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT