インテリジェンス

これからは「転職しないこと」がリスクになる DODA転職フェア

拡大
縮小
人工知能(AI)はすでに人間の仕事をサポートし、分野によってはすでに欠かせない存在になっている。さらに、近い将来、AIが人間の能力を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)がやって来るという。「そんな未来の話をされても……」と戸惑うビジネスパーソンもいるかもしれないが、これは現実だ。いま、目の前の仕事に悩む若手はどう動くべきなのか。将来のキャリアを考えるときに、持っておくべきモノサシとは――。

若手は、自分の好きなこと、
得意なことを追求するべき

―― 人工知能(AI)や、モノのインターネット(IoT)などの言葉を聞く機会が増え、「AIが人間の仕事を奪う」といった声もあります。夏野さんはこれらをどうとらえていますか。

慶應義塾大学
政策・メディア研究科
特別招聘教授
夏野 剛

夏野 結論から言えば、AIが普及しても、人間の仕事はなくなりません。なぜなら、当面AIが得意とするのは、マニュアル化できる業務だからです。収集・蓄積されたデータを基に、もっとも無難な対応を行うのがAIです。なので、AIが出す答えはどうしても平均的なつまらないものになる。

囲碁や将棋の世界で、AIが人間を破ったことが話題になっていますが、これも決められたルールのもとで、膨大な選択肢の中からどれを選べば勝ちにつながるかを選択した結果です。どの分野でも演算が速いほうが有利であることは間違いありませんが、世界にはルールがそれほど明確でないもののほうが多いので、まだAIが活躍できる世界は限られます。

たとえば、よくAIに代替されるといわれるアパレル販売員。まず店舗に来たお客さんの顔や格好を見ますね。そのうえで話してみて、どんなものが欲しいか探るわけです。今の格好に似合うものなのか、気分を変えて新しい服に挑戦したいのか。そうやってインタラクティブに本人も気づいていないニーズを引き出していきます。

つまり、ビジネスの現場では、顧客の潜在的なニーズを探りながら、自社の最適な製品やサービスを提案していくといったことが求められます。そのためには、面前の相手が考えていることや感情まで読む必要がある。しかも、同じ人でも気分によって選択が変わる。このような複雑な判断は、AIでできることではありません。

―― では、人間の働き方は変わるのでしょうか。

夏野 私は、AIが人間の仕事を奪うというよりはむしろ、AIの進化により、人間は、人間らしい個性を出して、人の心を打つような仕事に集中できるようになると考えています。

これからの仕事は2つの「ソウゾウ」を追求することになるでしょう。1つはimaginationの「想像」、もう1つはcreationの「創造」です。今までのように、人間は定型的な業務を属人的な労力でこなすだけでは、付加価値を生み出すことにはつながりません。AIに代替されるからです。自社がどこで価値を生み出すか、そのために、何を機械にやらせ、何を人間がやるべきか、経営者も現場の管理職も考えなければならない時代になっています。

その一方で、若手の人たちは、市場やプライベートの環境が変化する中で、自分自身の「拠り所」、言い換えればビジネスシーンにおける「武器」となるものを持つことが大切です。そのためには、自分の好きなこと、得意なことを追求するべきです。会社から指示されたからといって、苦手なことを続けるよりは、得意なことをやったほうがやりがいも大きく、「武器」にも磨きがかかるからです。

次ページではどうやって企業を選ぶべきか

 

 

資料請求
お問い合わせ
DODA転職フェア
HPはこちら