大企業の若手はなぜベンチャーに憧れるのか 企業横断の勉強・交流会が狙う閉塞感の打破

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 最新
拡大
縮小

その濱松氏のもとには、他社で社内勉強会・交流会を開いている者からも連絡が殺到した。「ウチでも始めたい」「ウチでもやっているが、活性化するためのノウハウを教えて欲しい」などというものだった。

富士ゼロックスで「わるだ組」を立ち上げた大川陽介氏はベンチャーと大企業のスピードの差に危機感を抱く。「目に見えてサービスをどんどん出せちゃうというのは、やはり羨ましいと思う。同世代は既に起業をしている。未だに居酒屋で愚痴をはいている場合じゃないと思った」。山本氏もそれに重ねてこう語る。「ベンチャーが出すクラウドサービスも、もともとのリソースは大企業のもの。作れないわけはない。でも、大企業からそういうものが出て来ないというのは、どこかに問題があると思うのです」

大企業各社において、問題意識を持っている若手社員の居場所がないという危機感も、この社内勉強会・交流会の盛り上がりに影響を与えている。今回、横断的なつながりであるOneJAPANができたことにより、大手企業若手社員の声をまとめ、政治に社会につなげていくようなムーブメントも期待できそうだ。

12月には2回目の総会的なイベントが開かれた。40社が集まり、各社平均6.5人が参加した。参加企業数も参加者も増え、分科会も立ち上がっている。

One JAPANは大企業の閉塞感を超えられるか?

とはいえ、このOne JAPANの取り組みは始まったばかりである。具体的なアウトプットやムーブメントが起きたわけではない。評価を得るのは今後の動きにかかっているだろう。
 社内外で同じような問題意識を持った仲間で「つながる」「できることから実践する」というのは大企業の閉塞感を解決する策の一つではある。

もっとも、参加社数も参加者も増える中、いかに良質な知を共有するか、利害関係をいかに調整するか、現在掲げている5つのテーマを始め具体的な提案をし、オープン・イノベーションを起こせるかどうかは未知数である。意識高い系の集まり、単なるガス抜きで終わってしまう懸念もある。大企業の若手社員がベンチャーにコンプレックスや、過剰な憧れを持たないですむように、彼ら自身が自分たちの納得のいく成果が得られるかが問われている。

常見 陽平 千葉商科大学 准教授、働き方評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つねみ ようへい / Yohei Tsunemi

1974年生まれ。北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業。同大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート入社。バンダイ、人材コンサルティング会社を経てフリーランス活動をした後、2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師に就任。2020年4月より現職。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。『僕たちはガンダムのジムである』(日本経済新聞社)『「就活」と日本社会』(NHK出版)『「意識高い系」という病』(ベストセラーズ)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT