子どもに「正論より共感」が響く本質的な理由 「言えばわかる」ほど単純ではない

拡大
縮小

あとは「言葉のくふう」。否定的に言いそうになったら、口から出る前に自己翻訳する。

たとえば「いまのうちに準備しておけば、明日の朝余裕だよ」とか、「見直しすると、点数が増えるよ」とか。「こうすると、こういういいことがあるよ」というふうに言えば、子どもは素直になれます。

とがめるんじゃなくて、プラスイメージで伝えることがポイントです。とがめられると、子どもはどうしても素直になれないからね。プラスイメージで伝えれば明るい結果が予想できるから、やる気も高まります。

「ほめる」が「できる」の前にある

親野 智可等(おやの ちから)/教育評論家。長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。 ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中(撮影:梅谷秀司)

もう一個おすすめのくふうが、「とりあえずほめる」ことです。

たとえば、「うちの子たち、きょうだい仲が悪いな~」と思ったとき、「なんであんたたち、そう仲が悪いの! もっと仲良くしなきゃ、お母さん悲しいよ」とか言っちゃうけれど、それでは逆効果です。

子どもたちが「ぼくたちは、どうやら仲の悪いきょうだいみたいだな~」というまずい自己イメージをもってしまうから。イメージの力って大きいから、否定していてもそっちに行っちゃう可能性がある。危険なんだよね。

だから、逆に「とりあえずほめる」んです。たとえば、出かけるときにお兄ちゃんが弟の靴を出してくれたら「優しいね~。よく気がつくわ。弟も幸せだな~」とか言ってあげると、「どうやらぼくは、いいお兄ちゃんみたいだな」っていう、いい自己イメージができる。

そうやって「とりあえずほめる」ところから入ると、だんだんそっちのほうに、道ができていくんですよ。

――なるほど! でももし、ほめるところがないときは、どうすればいいですか?

部分に注目することです。全体を漠然と見ているからほめられないのであって、部分を見れば、ほめるところって必ずあるんですよ。

たとえば書き取り帳を見て、「きったない字だな~!」と思っても、「ダメじゃない、こんな字じゃ!」と言うのは意味がない。

そういうときは部分に注目する。なかには偶然、上手に書けた字があるから「あ~、これうまいね、花丸! このハライもうまい、このトメもうまい」って、部分をたくさんほめる。それを毎日やっていれば、だんだん字がきれいになっていきます。

次ページ「ほめたら、できる」って思って欲しい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT