親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」 「人格否定しなければ叱っていい」は大間違い

拡大
縮小

そうすると、何かをできていない友達を見つけると、とがめたり責めたりするようになってしまう。弟や妹に対しても、同様です。

親が意図した「表の教育」は身に付かなくて、意図しない「裏の教育」だけが身に付いてしまう。「裏の教育」っておそろしいんですよ。

「勉強しないとおやつ抜きだよ」とか「片づけしないと、テレビ見られないよ」って言う「罰則型」の親御さんも多いですけれど、あれも同じです。それで勉強とか片付けとかをするようにはならないんですね。

代わりに何が身に付くかというと、「罰則型」の言葉です。お友達に対して「何々しないと、遊んであげないよ」とか言うようになる。

そうやって必ず、意図しないものが伝わるんだよね。

忘れ物する子は叱っても直らない

それからよく「子どもが忘れ物をしても、ほうっておけばいいんだ。困ったほうが、自分で懲りて直るから」っていう親御さんがいるけれど、これも間違いです。わたしの経験だと、こういう「自業自得方式」で直った子はひとりもいません。

忘れ物が直るって、簡単な話じゃないんですよ。まず自己管理力が必要だし、整理整頓能力、段取り力、意思力とか、いろんな能力が総合的に必要なことだから。それに、モチベーションも重要です。「忘れ物しちゃいけない!」って強烈に思うこと。子どもは、そういうのがないんだよね。

ほうっておいて直るとしたら、もっとずっと大きくなってからですよ。忘れ物をして「ああ、おれは本当にこのままじゃ困るな。今のうちに直さなきゃ、おれの将来真っ暗だ」と思うような経験をして初めて、強いモチベーションが生まれてくるので。

その代わりに子どもは「自業自得方式」を身につけます。たとえばお友達が忘れ物をしたときに、そういう子は助けてあげない。だって、それで困ったほうが本人のためになる、と思っているから。無意識的に、そういう行動になってしまうんです。

――なるほど。では忘れ物が多い子の親はどうすればいいんでしょう?

手伝ってあげて、いいんですよ。「手伝ったら、自分でできるようにならないからダメ」なんていう人もいるけれど、そんなことはない。そういうのも、親や先生の太古からの思い込みのひとつですよね。

最初は親がいっしょに準備をして、やり方を教える。次に「自分で準備してごらん」と言って横で見ていて、最終チェックをしてあげる。次の段階は、決まった時間が来たら自分で準備をさせる、といった具合です。

ステップバイステップですよね。三歩進んだら二歩下がるかもしれないし、それでも直らない子はいるんだけど(笑)、「ほうっておけば直る」ってことだけは絶対にありません。

――手伝ってあげていいと聞いて、なんだかほっとしました。叱る必要はないわけですね。

そうです。「何々しなきゃダメじゃん! なんでしないの?」なんてとがめる必要は全然ない。そうじゃなくて、もっと工夫してください、というのが私が一番言いたいことです。

(次回は12月31日に公開予定です)

大塚 玲子 ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおつか れいこ / Reiko Otsuka

主なテーマは「いろんな形の家族」と「PTA(学校と保護者)」。著書は当連載「おとなたちには、わからない。」を元にまとめた『ルポ 定形外家族』(SB新書)のほか、『さよなら、理不尽PTA!』(辰巳出版)『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(同)など。テレビ、ラジオ出演、講演多数。HP

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT