トヨタが認めた!ダイハツの「小さい車」作り 三井社長、「世界の小型車をわれわれが担う」

拡大
縮小
軽自動車の技術を生かした新型の小型車「トール」(撮影:尾形文繁)

「軽は日本の道路事情にあっている」「トヨタも認めてくれた」「コンパクトカーも出していく」・・・。

ダイハツ工業の三井正則社長は、11月28日、大阪大学豊中キャンパスで学生らに向け、軽自動車の役割や物作りについて熱く語った。トヨタ自動車傘下で、今年8月に同社の完全子会社になったダイハツ工業にとって、2013年に就任した三井社長は実に21年ぶりとなる生え抜きの社長だ。1975年にダイハツ入社後、主に生産技術畑を歩み、九州工場(ダイハツ九州)の立ち上げにも携わるなど、物作りのスペシャリストだ。

三井社長は講演で、ダイハツの前身が大阪高等工業学校(現在の大阪大学工学部)の学者や技術者が中心となり、当時輸入に頼っていたエンジンを国産化すべく大阪で「発動機製造」を設立したことにまず触れ、「109年ぶりの里帰りだ」と話し、阪大生らの心をつかみながら「軽」の必要性を唱えた。

軽自動車市場は燃費データ不正問題や軽自動車税の増税影響もあり、足元で冴えない。さらに日本独自の規格で“ガラパゴス”と言われることもあるが、三井社長は「日本の新車販売の3台に1台は軽自動車だ。日本の経済成長を支えてきた自負が私たちにはある」と強調。そのうえで、「日本の一般道路の85%は幅が3.8メートル以下の市町村道。ほとんどの道はセンターラインもない生活道路で、そうした狭い道にジャストフィットしているのが軽自動車だ」と説明し、地方の狭い道路をいくつもスライドに映し出した。

ガソリンエンジンで低燃費を実現

創業の地、大阪で阪大生を前に講演する三井社長(写真:記者撮影)

そして、話は5年ほど前に発売した軽自動車「ミライース」にさかのぼる。低燃費と低価格が強みの軽自動車だが、環境意識の高い顧客はハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)へ移行し始めていた。そこへダイハツがHVやEVに続く「第3のエコカー」と銘打って投入したのがミライースだ。ガソリン車でありながら、当時燃費30キロを実現し、価格も80万円を切る値頃感が受けて大ヒットした。

三井社長は「価格は当時、ホンダのハイブリッド車のインサイトが159万円だったので、その半額となる79万5000円を一番安いグレードにしようと決めた。この車が当時、価格だけでなく燃費競争に火を付けた。エンジンでもここまでできるんだと、どうしても示したくて発売した」。

次ページ軽自動車の次の展開は?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT