「移動の未来」は私たちの未来そのものである グローバルなモノの移動の最前線

拡大
縮小
「移動」の未来はどうなるのでしょうか(写真 :zaozaa09 / PIXTA)

小雨降る冬の日、空腹を満たすために凍える外気にその身をさらす必要はない。ネットでピザをオーダーすれば、数十分で熱々のチーズがあなたの口元にやってくる。ピザが届くまでの数十分も、お気に入りのコーヒー豆で淹れた一杯があれば苦痛ではない。世界中のあらゆる動画や脳を刺激するゲームを与えてくれるスマートフォンが手元にあるのだから、暇を持て余すことなどない。ネットで買えるものより、ネットで買えない物を探す方が難しく感じる現代においては、50年前の人なら想像すら難しかったような贅沢が、部屋から一歩も出ることなく手に入る。

世界はどのような「移動」のもとに成り立っているのか

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

電子で繋がりあう21世紀には、物質の移動が重要性を失っているかのように錯覚するかもしれないが、もちろんそうではない。むしろ、わたしたちの生活はより多くの物の、より長い距離の移動に依存している。コーヒー豆はエチオピアからの長旅の末にあなたの部屋に辿り着いたのであり、30分で届けられたピザは配達員の努力だけでなく、ドミノ・ピザ社が構築したグローバルなサプライチェーンの成果である。極めつけはスマホだ。世界中からかき集められた原材料が部品となり、iPhoneとして組み立てられ、iPhoneそのものがあなたの手中にたどり着くまでの距離を合計すれば40万km近くになる。あなた自身が部屋に閉じこもっていたとしても、あなたの回りはとてつもない速さで移動を続けている。

本書『「移動」の未来』は、現在の世界がどのような「移動」のもとに成り立っているのかを徹底的に掘り下げることで、「移動」の未来がどうなるのかを教えてくれる。ピュリッツァー賞を受賞したジャーナリストである著者は、車や船、飛行機などによる移動・輸送の現場がどのように変化しながらこの社会を作り上げるに至ったのかを、移動の現場で活躍する人々の姿とともに教えてくれる。多くの人が聞いたこともないであろう「港湾水先人」という職業の人々がいなければ、中国が世界の工場と呼ばれることもなかったかもしれない。その年収が3000万円~5000万円にも及ぶ港湾水先人は、海運業界の精鋭集団であり、安全な物流に欠かすことはできない。本書には港湾水先人のような、グローバルな移動を支える縁の下の力持ちも数多く登場する。

次ページコンテナの重要性
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT