中学入試は「塾業界の都合」に支配されている 「詰め込み教育」で勉強嫌いの子を増やすな

拡大
縮小
なぜ中学受験には、大量の詰め込みドリル学習が必須なのか?(写真:しげぱぱ / PIXTA)

都心に住んでいるといや応なしに選択を迫られるものがある。それが中学受験だ。うちはするのかしないのか、私立なのか公立なのかと、ほとんどすべての小学生の親が選択を迫られる。親として、子どもが伸びる環境があるのならそれを用意してあげたい、と思うのは自然なこと。そのため私立も含めた学校選びには、当然、関心が向けられる。

しかし大多数の親は、経済的な理由のほかに、ある大きな理由で受験を躊躇する。それは、小学校4年ごろからスタートする大量の「詰め込みドリル学習」だ。「うちの子がはたしてやっていけるのか?」「子どもの頃は伸び伸びと遊ばせてあげたいけれど……」という気持ちから、ついつい二の足を踏んでしまう。

2020年以降は大学入試が大きく変わる

さらに、大量の「詰め込みドリル学習」に大きな疑問を持つ親も少なくない。2020年以降は大学入試が大きく変わり、知識の詰め込みでは立ち行かなくなる。また2045年ごろには人工知能が人間よりも賢くなるといわれ、今後、社会で求められる能力はますます変化すると考えられている。こうした「2020年教育改革」「2045年シンギュラリティ」といった話題も上がる中で、中学受験の勉強は、ただ中学受験にしか生かされないのではないか?という懸念が広がっている。

ここでひとつの疑問が湧き上がる。なぜ「中学受験対策=大量の詰め込みドリル学習」なのか。たとえば、もし創造性や表現力を評価するような試験であれば、将来にもつながるような受験勉強になるだろう。そうなれば親の懸念も払拭され、モヤモヤした思いを抱えずに、晴れやかな気分で受験にチャレンジさせられるはずだ。なぜ中学受験には、大量の詰め込みドリル学習が必須なのか。

次ページ「受験産業」に都合のいい仕組みだった!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT