アジアはこれを機に「脱米国」を図るべきだ 遠くのトランプより、近くの地域を重視せよ

✎ 1〜 ✎ 293 ✎ 294 ✎ 295 ✎ 最新
拡大
縮小

こうした点で米国が冷静かつ堅実な役割を続ければ、今後も国際社会から必要とされるだろうし、トランプ政権への評価も変わるだろう。

ビル・クリントン元大統領は辞任直後、私的に(決して公的にではなく)、米国は「世界における絶え間ない勝者であり続けるため、偉大で比類のない経済力と軍事力を使う」ことができる、と語ったという。

しかし、よりよい選択は、「世界的な勝者ではなくても、人々に快適な生活を提供できる世界を作り出そうと努める」ことだ。こうした言葉は米国の高官にとっては好ましくはないだろうが、これこそがアジア各国が聞きたい言葉である。

米国のリーダーシップはもはや期待できない

今回の米大統領選挙で明確になったのは、豪州を含むアジア地域の同盟国にとって、もはや米国によるリーダーシップを当然のように期待することができなくなったことだ。アジア諸国は米国に協調しようとはしても、依存することは避けるようになるだろう。

トランプ氏はおそらく米国の同盟国の中で豪州に本能的な同情を示すはずだ。よきにつけあしきにつけ、過去1世紀にわたる戦争で米国側に立ち続け同盟の対価を支払ってきたからだ。現在でもアングロスフィア(同様の文化や価値観を持った英語圏諸国)の一員として、トランプ氏の側にいる。

しかし、豪州はその領域から外れたほうが、快適さを享受できるかもしれない。

私は豪州が米国との同盟関係を解消すべきとまでは言わないが、豪州は米国の政策と行動に対して、過去数十年間よりも懐疑的にならなければならない。加えて自主性を強め、日本や韓国、インド、隣国インドネシアとの緊密な貿易・安全保障関係の構築をより優先すべきだ。

米国も過去、ベトナム戦争やイラク戦争といった間違いを犯した。トランプ氏が今後正当なハードパワーを行使することは期待しにくい。それでもアジア諸国と尊重し合える安全保障の枠組みを構築できれば、互いに恩恵を享受できるはずだ。

週刊東洋経済11月26日号

ギャレス・エヴァンス 元オーストラリア外相

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

2009年から核不拡散・核軍縮に関する国際委員会の共同議長

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT