子どもに「自分はダメ」と思わせる親の言葉 うっかり「誤った声かけ」をしていませんか?

拡大
縮小

これはテストに限ったことではありません。日常生活においても、子どもたちは「できないこと」ばかり指摘され続けています。「片付けなさい!」「早くしなさい!」「宿題しなさい!」。言い出したら、キリがありませんよね。

自己肯定感とは、

・自分は大切で価値のある存在だと、自分を自分で認めて自信がある状態

です。

自己肯定感が高い人は何事にも前向きにチャレンジしていけるのに対し、自己肯定感の低い人は「どうせうまくいかない」とマイナス思考で行動を起こすことができません。

日本の若者の自己肯定感が低いことは国際調査で明らかです。私は学校での経験とそれを取り巻く家庭での状況が大きく関わっていると考えています。文部科学省も小学校高学年の子どもの発達における重視すべき課題のひとつとして「自己肯定感の育成」を挙げています。

自己肯定感を育むには、絶対評価が必要です。

なぜなら、他者とは関係なく「自分が日々成長している」と知ることで私たちは自分を認めることができるからです。

しかし、学校は相対評価の世界です。「平均点より上、下」「あの学校に入れる、入れない」など、周りとの比較の中での自分の順位によって、一喜一憂せざるをえません。

なかなか成績が上がらない子どもは「ここを直すように」と言われ、ダメな面に目を向けてばかりいますから、自己肯定感は下がっていきます。いい成績を取ったら取ったで「もっと上を目指そう」と志望校を上げるように促され、「もうちょっと頑張りなさい」と言われます。上には上がいますので、これでは終わりがありません。

子ども自身も「ダメな部分」に注目するようになる

このような勉強に関わる大人の発言によって、子どもは自分の欠点ばかりに目がいくようになるのです。

九九が少し覚えられないだけで、「私、算数不得意だから」と言い出す。テストでできないところがあると「それ習っていないもん」と言い訳をする。実はこのような後ろ向きな言葉によって、自己評価やセルフイメージは下がっていきます。

そしてこれらの言葉は、親の「マイナス評価」から逃れて傷つかないようにするための、必死の抵抗です。「×がついているのは、不得意だから、習っていないからしょうがないでしょ。私が悪くはないよね……」。子どもが伝えたいのは、そういうことなのです。

ところが親は子どものためと叱咤激励します。その激励に応える子どもを見て、「素直に頑張っている」と安心はできません。その叱咤激励が、自己肯定感を下げている可能性があるからです。

次ページ100点満点の世界で生きてきた私たち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT