トランプ政権で「米軍の日本撤退論」は強まる 米国民にとっては「リアルな選択肢」だ!

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

しかし、アメリカ軍の支援が期待できなくなったときにどうすればよいか。そのとき、日本はいよいよこの問題と正面から対峙しなければならなくなるでしょう。

軍事力の問題だけではなりません。先日、ある韓国の学者と話をする機会があったのですが、心情的に韓国は、中国を敵国とは思っていないと言っていました。これは日本との大きな違いです。もしアメリカがアジアから退くようなことがあれば、中国・韓国同盟が結成される可能性がないとは言えません。そうなれば、日本は、間違いなく東アジアで孤立することになります。

現時点では多くの人が、そのようなことは非現実的だと考えるでしょうが、過去の歴史において、「外交革命」と言われる対外政策の大転換は幾度も起こっています。ですから、あらゆる場面を想定してシナリオを立てておくことはきわめて重要なのです。

二国間同盟から多国間連携へ

仮にアメリカ軍が撤退するとなったとき、日本がとるべき選択は大きく言って2つあります。ひとつは、従来の日米という二国間同盟から、同じ価値観を共有する国との関係を強化していくことです。いわば、二国間同盟から多国間連携という新たな防衛体制を構築することです。

もうひとつは、自主防衛の強化です。アメリカ軍のプレゼンスの低下を、ある程度自分たち自身で補っていくという選択です。中国や北朝鮮の動向次第では、かなり大幅な軍事支出の増大を迫られるかもしれません。

これらについては、そうなればよいと言っているのではなく、あらゆる可能性を想定しておくことが大切だということです。日本国内では安倍政権の右傾化を危惧する声はありますが、安倍政権が安全保障の問題に対して、ポジティブに向き合っているという点は評価してよいと思います。

ただ、その手法については注視していく必要があるでしょう。戦前のように、国防のために「自由」が大きく制限されるような社会になってはなりません。メディアも含めて社会全体が、その点について厳しくチェックしていく必要はあると思います。

クライド・プレストウィッツ 経済戦略研究所所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Clyde Prestowitz

1941年米国デラウェア州生まれ。1970年代に外資系企業役員として日本に滞在。国務省勤務、民間企業勤務などを経て、1981年商務省に入り、86年までの間、レーガン政権で商務長官特別補佐官などを務める。現在、経済戦略研究所(Economic Strategy Institute)所長。上院議員時代のヒラリー・クリントン氏の貿易・通商アドバイザーを務めた実績がある。日米貿易摩擦時に辣腕対日交渉担当官として鳴らし、テレビ・新聞・雑誌などで日本に多数の提言を行っている。著書にベストセラー『日米逆転』(ダイヤモンド社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT