"スター宇宙飛行士"の「懐に飛び込む」技術 チーム力向上のために、ここまでやる!

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

星出はこうした「飲みュニケーション」をJAXA(旧NASDA)入社時から鍛えられた。入社後すぐに名古屋でロケット開発の現場に入り、右も左もわからない頃、上司に過去のロケット開発の苦労話を聞かせてもらい、時に本音で説教され、アドバイスされたことがとても役に立ったという。

日本だけでなく、アメリカでもロシアでも、厳しい訓練の合間の”1杯”は大切にされている。

ISS滞在中に星出たちが船外活動をはじめ、難易度の高いミッションを短期間で次々とこなしたことは過去の記事で書いた。その背景には地上と宇宙のチームワークの高さがあり、「滞在日数当たりの地上でのパーティ数が最多」という事実があった。

「手伝って」と言う勇気

しかし、程度の差こそあれ、誰しもプライドがある。星出も今でこそ「自分は完璧な人間でない」と弱みをさらし、「手を貸して」と素直に言えるが、最初はそれがなかなか言えなかったという。

「自分だけで一生懸命やろうとして、『なんか手伝おうか?』と声をかけられても、『いや、大丈夫だから』と頑張ってしまう。弱みを見せるのは苦手だった」(星出)

星出飛行士が「自己管理」を学んだ、NOLS訓練
(出典:JAXA/NASA)

その考えが変わったのは、NASAでチームワークを鍛えるNOLS訓練に参加し、「自己管理」を学んでからだ。

自分の手に負えないと感じたとき、手伝ってと「手を挙げる」ほうが、無理をして怪我をし、結果的にチームに迷惑をかけるより大事なのだと気付いたという。「ほかのメンバーを見ると、わりと簡単に『手を貸してくれる?』と頼んでいたんですよね」(星出)。

そう気づいて以降、たとえば宇宙で独りで実験作業をする際、手元をビデオカメラで写し、地上の管制室からモニターしてもらって、手順に抜けがないか見てもらうようにもしたという。

「『このステップやりましたか?』と管制官から指摘してもらって、『ゴメン抜かしてた。ありがとう』とかね(笑)。補いあえることこそが、チームで仕事をする『強み』なのです」(星出)。

特に「きぼう」日本実験棟で行う実験などは、“自国の島”だと思うだけに、自分が責任を持ってやりたいという気持ちが強くなりがちだ。ただあまりに「自分の持ち場」というオーナーシップが強すぎると、作業が遅れてもこだわり続け、ほかの作業に影響が及んでしまう。その点、星出らはチームで話し合い、お互いに助け合うことを重要視したという。

次ページコミュニケーションをパッケージする?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT