2人に1人が「100年生きる」時代に必要な能力 何歳でも「変身できる」力の身に付け方

拡大
縮小

ここで著者のグラットンらは、「10年ごとに平均2~3年のペースで、平均寿命が延びている」というデータを紹介する。この傾向が続くなら、これから50年経てば、平均寿命は10~15年延びる、ということになる。

さらに著者は続ける。

過去に劇的に平均寿命を延ばしたのは、最初は乳幼児死亡率の改善だった。次は、中高年の慢性疾患、特に心臓血管系の病気とがんの対策が進んだことだった。この次に平均寿命を大きく上昇させるのは、高齢にまつわる病気の克服だろう、と。

たしかに、この分野への資金の投入は大きいようだし、そんなイノベーションが起こる可能性は高そうだ。

そうなると、心配になるのは、当然おカネのことだ。自分はいったい、いくら稼げばいいのか、いつまで働けばいいのか? ここで著者は、教育・労働・引退という、私たちの常識となっている3ステージモデルを否定してくる。このモデルに従っていては、100年ライフを楽しく過ごせないというのだ。

いわゆる「老後」が長くなるので、若いうちにできるだけ蓄積して、それを「食いつぶす」発想ではもたないという。生涯現役で働く準備をすべきだと。そのことを、1945年生まれのジャック、1971年生まれのジミー、1998年生まれのジェーン、という仮想の登場人物の人生シナリオを活用して、丁寧に説明していく。

たとえば、3ステージモデルをもとに、いくつかの前提を置いて考えると、ジミーは現役で働いているとき、毎年所得の17.2%を蓄える必要がある。引退期間がさらに長くなるジェーンは、25%を蓄えなくてはいけない。1945年生まれのジャックは、4.3%の蓄えで足りたのに……。

もちろん、仮想的な数字に基づく議論ではある。そのまま私たちの生活に当てはまるものではない。ただ、老後のおカネの大まかな考え方は、納得できる。

マルチステージ、マルチシナリオの人生

テクノロジーの進展も激しい時代、永続する企業は減るだろうし、そういう企業があったとしても、「機械との競争」などで、稼げるスキルは変わっていく。単一企業の寿命や、単一スキルの寿命より、私たちの寿命が長い、という時代が迫っているようだ。

そうなれば、1社で長く働き定年まで勤め上げる、という生き方はもうできないかもしれない。それなら、新しい時代に合わせた働き方をすべきだろう。では、これから、どういう働き方が主流になるのだろうか。

次ページ人生は多様化していく
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT