シャープが鴻海との交渉に「失敗」した理由 リーダーはタフであれ、先に逃げたら負けだ

拡大
縮小
鴻海の傘下で再生を目指しているシャープの本社(撮影:ヒラオカスタジオ)
世の中には会社を腐らせる病がある。それは一見、会社と関係ない組織にも起きる。著書『有名企業からの脱出 あなたの仕事人生が”手遅れ”になる前に』を上梓した経営共創基盤CEOの冨山和彦氏が世間を騒がせたニュースから、本質に迫る短期集中連載。第1回は経営不振から今年8月に鴻海精密工業(ホンハイ)の傘下に入ったシャープの「失敗」を読み解く。

毒にも薬にもならないタイプの…

会社が危機に陥ったときには、思わぬ人が社長になったりします。長い間、会社の混迷が続くと、尖った人たちは抗争の中でどんどん飛ばされていってしまう。そして結局、しょうがないから、と出てくるのが、毒にも薬にもならないタイプのリーダーです。社内に誰も敵がいない。私心がなくて、いい人。タスクフォースのメンバーとしてかかわった、JAL(日本航空)の危機のときもそうでした。

こういうタイプの人は、まず現場を回ります。そして、現場に共感してしまう。「頑張ろう」と声をかけたりする。沈もうとしているタイタニックで、艦長が船員のところに行って「頑張れ」と言っても、どうしようもないわけですが、私心がなくて、いい人だから「頑張ろう」になってしまう。こういう人は社用車で通うのをやめて電車で通ったりもします。そして、社員食堂で一緒に食事をしたりもする。よくあるパターンです。本当にいい人なのです。

いい人だということは、シビアな交渉の現場で、冷徹な決断ができない、ということも意味します。冷徹な決断が求められる交渉の場でさえ、いい人に走ってしまうのです。

グループが債務超過に陥ったシャープは、ホンハイの傘下に入って再生を目指すことになりました。しかし、今回の売却に至った交渉の経緯は、あまりにもお粗末だったと言わざるを得ません。報道をみるかぎり、当初ホンハイから言われていた「リストラや事業売却はしない」という口約束は反故にされつつあるように思います。

これは、当時のシャープの経営者の交渉の失敗です。ネゴシエーションは、タフでなければいけません。そもそもネゴシエーションというのは、一種の戦争なのです。その意味で、ホンハイの董事長である郭台銘(テリー・ゴウ)は、強烈なタフネゴシエーターです。大きな買収の際などに出てくるのは、タフネゴシエーターと決まっています。

次ページ日本の平均的ないい人だと…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT