就活は3月1日でなく今すぐ企業の人に会おう マニュアル武装や自己分析は後でいい

✎ 1〜 ✎ 190 ✎ 191 ✎ 192 ✎ 最新
拡大
縮小

最後に注意したいのは、早期からの活動で”就活マニュアル漬け”になってしまうことである。実は型にはまったような受け答えをする学生を企業は非常に嫌う。面接でそうしたマニュアル発言が続くと、面接官は飽き飽きしてしまう。面接はある程度の慣れが必要だが、それはマニュアルを覚えこんで武装して臨むことではない。自分らしさが出せない面接は、採用する側から見るともどかしいし、学生自身にとっても不幸である。

「面接マニュアル」といったような本を読んではいけないということはないが、せいぜい1~2冊にとどめ、基礎知識をつかむ程度にしておいたほうがいい。

「就職の軸」は走りながら考えよ

よく「自分なりの就職の軸を作れ」と言われる。自分はなぜ働くのか、どのようなポリシーをもって企業を選択するのか、どのような仕事やキャリアを通じて自己実現を図っていくかなど、自分の中で腹落ちする就活、企業選びができるようにしろと言われる。そうしないと、基準がないままにやみくもに企業を受けて、たまたま出会った企業から内定が出て、納得感のない就職をしてしまうからだと言う。

そうした正論に異論をはさむつもりはない。とはいえ、中には頭でっかちになって、企業の中で働いたこともないのに、凝り固まったキャリアプランを構築する人がいる。だが、そうした人は就職してそのとおりに行かないと、すぐ辞めたり、仕事に身が入らないお荷物社員になってしまったりするケースも見られる。

就職の軸は、頭の中だけで考えるのでなく、できるだけ多くの企業で働く人たちと出会い、その中で「こういう働き方もいいな」「こういう働き方には共感できない」「自分なら工夫してもっとこうするのに」と考えて、走りながら自然に自分の方向性が見えてくるのが理想だ。出会いが人生を作っていく、と言うと言い過ぎかもしれないが、就職後は企業という組織の中で働いて自分らしさを出していくことになる。そうであれば、軸の形成も、一緒に働く相手との出会いを通じてするべきだろう。答えは自分の中だけにあるのではない。

それでも、実際、社会人になると違ったものが見えてくるし、転職することもある。それでまったく問題はない。最初に入った企業がすべてではない。だから、最初に入る企業を決める就活が人生のすべてを決めるわけではなく、自分の価値が決まるわけでもない。それくらいのゆとりをもって、多くの企業の人と出会うことを勧めたい。

いつから企業の人たちに出会えばいいかって? 今でしょ!

寺澤 康介 ProFuture代表 HR総研所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

てらざわ こうすけ / Kosuke Terazawa

1986年慶應義塾大学卒業。就職情報会社役員等を経て、2007年現会社設立。日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」、経営者向けサイト「経営プロ」を運営。約25年間、採用・人事関連のコンサルティングを行う。2015年より中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授。週刊東洋経済、労政時報、企業と人材、NHK、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、アエラ、文春等に採用・人事関連の執筆、出演、取材記事掲載など多数

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT