実は大赤字?自治体「東京アンテナショップ」 銀座の超一等地に店を出せるのはなぜか

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
拡大
縮小

本気で事業性と向き合う気があるのであれば、今後は売上高だけの表記ではなく、しっかりと「利益」金額を表記して競って欲しいものです。

売上高1億円を挙げても実態は赤字、それが永遠に続く

また、地方自治体は「『地元PR』をするためには有名な立地に出店しなくてはならない」と、地方の人でも誰でも知っている「銀座」「有楽町」「日本橋」などの立地をこぞって選択します。言うまでもなく、日本で一番家賃が高い場所、といっても過言ではない立地です。

この連載の一覧はこちら

不動産調査会社のCBREによれば、銀座における、1F部分の平均的な月当たりの賃料(月坪、1坪=約3.3㎡)は、メインストリートでは最低でも15万円以上。ひと回り外でも6万円〜、さらに外れでも3万円に達します。

ということは、平均的な30坪の店を出すと、最良の立地だと450万/月〜、年間でいえば、5400万円に達します。さらに2F、3Fは路面よりは安くなるとはいえ、イベントスペースや事務所なども確保して、1-2Fを借り切ったアンテナショップなどを経営しようと思えば、年間家賃だけでもとてつもない金額に達することが分かります。しかも、ここに、さらに初期の内装設備投資、毎月の水道光熱費や人件費などがかかってきます。

一方で、売っている商品の多くは、数百円から高くても数千円の食品や調味料などが基本です。さらに小売販売なので、売り上げからとれる粗利益率(人件費などを加味しない「素」の利益率)は20%〜30%程度です。

とすると、1億円売り上げたところで、多くても3000万円程度の粗利であり、ここから初期投資の回収をしながら家賃や人件費や水道光熱費などの支払いを賄うことになるわけで、到底足りません。結果として、各自治体のアンテナショップには、年間数千万〜数億円の予算が組まれており、つまりそれだけの赤字を税金で補填しなくては店が存続できないというわけです。

実際に、民間のフジテレビ系列がやっていた地方の物産を集めた「銀座めざマルシェ」は銀座にオープンしたものの、2年持たずにあえなく撤退しています。行政によるアンテナショップは、民間には不可能な採算度外視店舗なのです。

次ページ実態は「売れない地元商品」を税金で安売りする仕組み
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT