「初志貫徹」と「議論」を子どもに教えよう 無理な習い事は禁物

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
グローバル化が進む中、親たちは、子供を世界で通用するエリートに育てるため、日々、努力を重ねている。しかし、若手マザーの中には、子育ての仕方がわからず、周りの助言にも恵まれないケースも多い。そこで、一般的な家庭ながら、子供を国際弁護士、国際金融マン、海外著名大学教員、公認会計士に育て上げた著者が、読者の皆様からの子育て相談に回答する。
スイミングスクールなどの習い事は、子どもの教育にとってプラスなのか(写真:Rex Features/アフロ

今回の「グローバルエリートの母も見た!」では、“挫折してもやり抜く習慣”を身に付けさせる教育の大切さについて、学生諸君とミセス・パンプキンに講評してもらうことにした。以下をお読みになると、ふと子供に始めさせた水泳教室やピアノ教室も中途半端に辞めさせると、“諦め癖”がついてしまい、人格形成にかなり否定的な影響を与えることが見て取れるだろう。それではどうぞ。

<以下、青山大学院経済学部の学生の寄稿文>

両親が教えてくれた「初志貫徹の心構え」

私は幼少期から、「自分の意志で物事を始めたならば最後までやり抜く」ということをつねに教えられていました。

私は小学生時代体を動かすことが好きで、両親に頼みスイミングスクールに通わせてもらっていました。私が通っていたスイミングスクールでは、24級から1級までのランクがあり、それぞれ月1回のテストに合格すると次の級に進めるというシステムでした。2級までは何とか合格できたのですが、1級になかなか合格できず、しだいにスクールに行くのが嫌になり、スイミングスクールを退会したいという旨を両親に伝えました。

そこで両親は、「物事を途中で投げ出すとそれが癖になってしまい、自分で妥協点を勝手に見つけ、すべてを中途半端に終わらせてしまう人間になってしまう」と言って、退会を許してくれませんでした。

元来、負けず嫌いな私は、休日は市民プールに両親と通い、苦手なバタフライの練習を繰り返し、3回目のテストで合格し、スイミングスクールを卒業しました。合格通知を受け取った瞬間の達成感や清涼感、また、退会せずに最後までやり通し本当によかったと思ったことを、今でも鮮明に覚えています。

この最後までやり抜くという両親の教育方針のおかげで、想定外の出来事や、マイナスの要因が発生しても、最後までとことんやり抜くという姿勢が身に付いたと考えています。

ただ、両親に改善してほしかった点は、「議論することを積極的にしてくれなかったこと」です。ここでの議論とは、歴史や社会、その他さまざまな事柄について自己の主張を話し合うということです。私の両親は、子供と一緒に物事を考えたり、話し合ったりということを、あまり積極的にしてくれなかったのが残念です。

次ページ初志がそもそもなかった私
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT