世界中に、図書館を建てまくる男 社会起業家、ジョン・ウッド氏に聞く

拡大
縮小

――コスト効率はほかのNPOに比べても明らかに高いのでしょうか。

非営利組織の評価機関、米「チャリティ・ナビゲーター」の格付けによると、北米で上位2%に入っています。これは企業とのパートナーシップによるところが大きい。たとえば、ホテル運営のヒルトンからは全世界で150室分の無償提供を受けています。クレディ・スイスからは東京、香港、ロンドン、シドニーでのオフィス・スペースの提供を受けています。また、さまざまな人たちから、マイレージの寄付をしてもらい、私が世界を飛び回るときに使わせてもらっています。

――建設費用の半分を現地の人々に支払ってもらう「チャレンジ・グラント・モデル」を導入しています。メリットは何でしょう?

ルーム・トゥ・リードでは、地域の人たちに受動的に施しを受けるのではなく、子どもたちに教育を与えることに意欲を持って取り組んでもらいたいと考えている。相応の負担をしてもらうことは、図書館を建てることを心から望んでいるかを測る試金石になる。

寄付者たちは身銭を切っておカネを出してくれている。その資金を使うからには、地元の人々にも、そのことに高い価値を感じてもらわないといけない。また、モチベーションが地元にないと、施設を持続的に運営することができない。

地元負担分の90%は労働力

――ネパールで学校を建設するには2万ドル、図書室のある学校を建設するには3万5000ドルが必要ということですが、貧しい国・地域の人たちが、その半分の費用を負担するのは大変ではないですか。

半分はあくまでも目標です。最終的に25~30%にしか届かなくても、それはOKとしている。また資金を金銭で出す必要はない。われわれは労働力を金銭換算して、地域の提供する資金として認めるシステムを採っている。たとえば学校建設に必要な、建築物の土台作りを手伝ったり、資材を運んだりといった労働をしてもらい、これを地域の提供分としている。実は、地元負担分の90%は労働力の形で提供されている。

次ページマイクロソフト流はどこに?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT