トヨタ、ハイブリッド王者のすごみ 累計販売500万台を突破、その競争力とは

拡大
縮小

しかし、心配は杞憂に終わる。「(充電が必要な電気自動車(EV)などのように)今の車の乗り方を変えなくても、買うだけで燃費がよくなる」(内山田氏)という手軽さが、ユーザーに受け入れられたのだ。1997年に発売し、10万台を目指した初代プリウスは12万台の販売を記録。03年に発売した2代目プリウスは119万台。09年投入の3代目プリウスは、累計160万台に達している。11年に投入した「アクア」も絶好調だ。

新型「クラウン」にもHV仕様が設定されている

もっとも欧州を中心に環境技術としてディーゼルエンジンの普及が進んでおり、HVは“ガラパゴス自動車”などと揶揄されることもある。ただ、最近では欧州の主要な自動車メーカーでもハイブリッド車を投入する動きが加速している。

内山田氏は「他社もHVに取り組まないといけないと決めたのでは」と分析する。HVは高速走行など全体的な性能でディーゼルエンジン車に及んでいないものの、高速走行でのエンジン効率化も進み、HVもディーゼルエンジン車に劣らず普及すると見込む。

新興国では高価格がネックか

一方、新興国では高価格がネックとなり、このままでは普及はおぼつかない。巨大市場の中国もその一つだ。内山田氏は「中国の環境問題の解決策の一つとして、HVを導入したい」と意気込む。コスト低減のため、トヨタは昨年、中国・常熟に作った研究開発拠点において、ハイブリッドユニットの現地生産化プロジェクトを進めている。現在、中国にはプリウスのボディパネルすら日本から持っていっている状態だが、現地調達が進めば価格を安く抑えるメドが立つ。また、「日本のように、(HV購入補助金などの)インセンティブ政策を充実させてほしい」と、政策支援への期待も寄せる。

HVに続く次世代エコカーとしては、EVやPHV、水素を充填して走る燃料電池車(FCV)が控えている。内山田氏は「バッテリーやモーターなどHVの要素技術はこれから出てくる次世代車にも使う重要なコア技術」と見ており、HV自体も「性能面でもコスト面でも、まだ進化する」と話す。

既存の燃料インフラを使えるHVが、今日のような状況になるのにも15年の歳月を要した。次世代エコカーが普及するとしても、当面はインフラの整備や品質・性能の向上などの問題から、普及には一定の時間がかかりそう。HVは当面、エコカーをリードする存在となる。ハイブリッド王者・トヨタの存在感はさらに増しそうだ。

(撮影:風閒 仁一郎、鈴木 紳平)
 

長谷川 愛 東洋経済 記者
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT