どうする?「取引先との飲み会」の支払い方法 相手が払った時、割り勘にしたい時の対処法
中堅中小IT系企業の顧問や相談役などを兼任するコンサルタントの岡田圭一氏の場合、神田、神楽坂、大崎、田町、目黒、吉祥寺など客先から便利な場所に、イタリアン、居酒屋、中華それぞれ会計で融通が利く店を確保しているという。
「融通が利く店を用意しておけば、後から会社に請求書を回してもらうなど状況に応じた配慮をしてくれるので、帰り際に支払いをめぐってバタバタする必要はなくなります」(岡田氏)。
支払いに関するマイ・ルールを決めておく
会社、年齢、業種、取引先との関係などによって「飲食の支払い」のルールは変わってくるので、「これだ」という正解はない。しかし、行き当たりばったりでは、おごられるばっかりになってしまったり、さらには癒着につながるリスクもある。そこで多くの人は節度をもったつきあいになるように、自分なりのマイ・ルールを決めている。
もっともポピュラーなのは、自分が誘ったら自分が払い、相手から誘われたらご馳走になってもOKというもの。多くの人がそれをルールにしているので、あうんの呼吸で、「おごり・おごられ」がスムーズになる。
「ただし、子会社の社員と飲食する時には、基本的に割り勘にするのがマイ・ルール。おごることで、『やっぱり親会社は経費がたくさん使えるね』とか『給与が高くて余裕があるね』などと思われたらかえって仕事がやりにくくなりますからね」(食品メーカーFさん)。
「基本は割り勘だが、ご馳走になるときは漫然とした飲み会にしない。必ず相手に有用な情報をもっていくのがコンサルタントとしてのマイ・ルール」(岡田氏)。加えて二次会があれば二次会の費用を持ち、ない場合は相手の仕事の参考になる書籍を送ると決めているという。
このようにマイ・ルールを決めておけば、予想外のことが起こっても慌てずにすむ。まずは、自分なりのマイ・ルールを作るところから始めたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら