山本監督の「行けたら行け」はなぜ問題か? バス会社における「行けたら行け」を考える

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

「行けたら行け」が生きる条件

さて、そんな「行けたら行け」ですが、その一方でしゃくし定規に上から目線で批判するのも少し違う気もします。

新人ならまだしも、自立したいい大人があれやれこれやれとしつこく指示され管理されるのも、それはそれでストレスです(上で書いた心理的葛藤と矛盾するようですが、その矛盾こそが人間のリアルというものだと思います)。

リーダーが周囲のメンバーを自分の言いなりにしようとする行為や言動は、多くの場合、結局は単なる傲慢さしか残りません。

もっと言うと、リーダーの指示や判断がすべて正しいかというと、そういうわけでもないのがややこしいところです。

(前述の震災時の例は極端にしても、一般的には)往々にして情報量は現場のほうが早くもあり多くもあります。特にマイナス情報はリーダーよりも当事者であるメンバーのほうがはるかに直接的に入りやすい傾向があります。したがって、情報の量的優位性に基づく現場判断は、経験や知見に基づく上司判断を上回る場合も少なからずあります。

そう考えてみると、やはり「行けたら行け」というのも使い方次第で、その言葉が生きる場面というのは、メンバーなり現場なりが、まず自立した状態であること。そしてそのうえでリーダーが最後に腹をくくってケツをふける、任せて責任を取るという覚悟が何より問われてくるのだと思います。

人間自分でやらないことに責任を持つというのは怖いものです。本来、任せるというのは楽なことではなく、とてつもなくしんどいことです。少なくとも、心配性の私はできる自信はありません。

「行けたら行け」は、そんな覚悟と胆力を併せ持ったリーダーにのみ使える言葉なのかもしれません。

※ 本文は筆者の個人的見解であり所属する組織・団体を代表するものではありません。

中里 基 企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかざと もとい / Motoi Nakazato

企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー
慶応義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。日本IBM、マーサージャパン、コーポレイトディレクション(CDI)での戦略コンサルタント/プロジェクトマネジャーを経て、10年より企業再生・地域経済活性化を支援する官民ファンド勤務。ターンアラウンドマネージャーとして、さまざまな業種における企業再生(戦略立案・実行)に従事。グロービス・マネジメント・スクール講師、グロービス・パートナーファカルティー。
Twitter:@chu_riki 筆者連絡先:motoinakazato@yahoo.co.jp

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT