大宮vs柏、「駅周辺」が賑わっているのは? 「似ているようで差がある」2つの街を大比較

拡大
縮小
つくばエクスプレスの「柏の葉キャンパス」駅前 (写真:hiroshi / PIXTA)

柏市は、2005年のつくばエクスプレス開通で同線の柏の葉キャンパス駅周辺の開発が進み、同駅前にある商業施設「ららぽーと柏の葉」などが人を集めるようになった。また、この地域に暮らす人も増え始め、郊外を走るつくばエクスプレス沿線に新たな街の重心ができるようになってきた。その他にも、郊外型のショッピングセンターが買い物客を集めるようになってきている。

柏駅の場合、同駅を核としない商業施設が増え始め、それが駅周辺、あるいは駅の中のにぎわいを失わせているように思える。なぜ、大宮は鉄道が強いのか。歴史をたどると、その理由が見えてくる。

もともと大宮駅周辺には、国鉄時代から大宮工場(現在は大宮総合車両センター)があり、鉄道との関わりが深い。また、JR東日本には大宮支社があり、経営上のひとつの拠点ともなっている。大宮には「鉄道の街」としてのアイデンティティがある。むしろ、鉄道の発展にともなって大宮が栄えるようになったという歴史があったのだ。大宮駅の南側で開発が進んでいるさいたま新都心駅周辺も、もともとは大宮操車場だった場所である。

大宮は鉄道とともに発展した

さまざまな面で似ている大宮と柏の違いは「鉄道」にあった。しかも、路線環境や運行状況ではなく、鉄道の歴史・発展が街を栄えさせ、求心力を高めていった。

鉄道は、単なる乗り物ではない。人々のアイデンティティの中核ともなるべき乗り物である。大宮という街と鉄道の強い結びつきが大宮を発展させ、活気あふれる街をつくってきた。

大宮と柏は東武野田線によって結ばれている。最近「東武アーバンパークライン」という愛称がつけられた同線は、6両編成の電車がおよそ10分おきに走り、最近では急行運転も一部区間で行われるようになった。

だが、区間によっては単線のところもあり、大宮から柏までは1時間以上もかかる。大宮や柏から都心へと向かう太いパイプと比べれば、細い糸のような路線である。実際には、この二つの駅を結ぶというよりは、大宮や柏へ(あるいは船橋へ)と人を送り込むための役割を果たしているのが同線だ。

対東京の通勤という点でよく似た条件下にある二つの街は、野田線という細い糸でつながっている。だが、その糸を引っ張っているのは大宮のようだ。大宮の強さの背景には、「鉄道」そのものがあるのだ。

小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT