“作り手”の発想、電子書籍が変える 【第2回】普及のカギはコンテンツ、タイトル数に意味はなし

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「電子書籍専用端末はあくまでツールにすぎない。存在を意識しないくらいがいい」と成毛氏は語る。電子書籍市場の成否を左右するのも、ハードではなく、ソフトだという。電子書籍に適したコンテンツのスタイルなどについても聞いてみた。

――電子書籍市場を拡大させるためには、どのようなことが必要でしょうか。

「読みたい」と思える本が、電子書籍にあること。これだけです。

言い換えれば、市場拡大のきっかけになるのは、今も昔もソフト(コンテンツ)です。決してハード(端末)ではない。

前回も話しましたが、ハードなんて、自分が今、どこの会社の製品を使っているのか、意識しないぐらいがいいんです。電子書籍専用端末でなくても、ノートパソコンでもスマートフォンでもいい。

僕は1冊の本をいろんな端末で読んでいますよ。読みかけでも、どこまで読んだかわかるようになっていますから。

――電子書籍専用端末を持つ企業は、人気作品を自社のオリジナルコンテンツにすれば、読者の囲い込みも期待できます。

それは愚かな発想だね(笑)。

読者を端末に縛り付けようなんていうのは、文字どおり「作り手」の発想。「この作品が読めるのは当社の端末だけ」なんて言ったら、読者から敬遠されるだけですよ。

端末を売って儲けようと考えるのがおかしい。タダとは言わないけれど、赤字にならないぐらいの価格で配っちゃえばいいんです。

現在、国内の電子書籍市場では、コンテンツの数、すなわちタイトル数を競う傾向がありますが、これも意味がありません。タイトル数なんて、時間さえかければどんどん増えます。あっという間に、どの会社も100万冊規模になります。

他社の端末を含めて、どんな端末でも読める。それでも読者に選ばれるサービスを提供しなければ、電子書籍市場では生き残れません。

次ページ推理小説は8割方まで無料でいい