"友達申請"してくる、上司との距離の取り方 「伴走型」マネジメントが流行ってますが……

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
拡大
縮小

そして、資料をのぞき込んで「上司だからと気を遣うな。もっと、使えばいいんだよ」と、一部の仕事を自分でやろうとします。

先輩社員に聞くと、「Pさんも5年前は部下に対して厳しい人だったよ。体罰まではいかないけど、ついてこれないやつは辞めろ…とキツイ言葉を部下に浴びせていた」

とのこと。時代の変化に対応してマネジメントスタイルを変えようと、「率先垂範型」から「伴走型」にしようと、上司も努力しているのかもしれません。

箱根駅伝でも、「伴走型」が主流に

確かに、若手社員のマネジメントは「伴走型」がいいと言われるようになりました。仕事に悩む部下に対して、いつでもサポートできるようにそばで見守るスタイル。

余談ですが、伴走型マネジメントの必要性を象徴する出来事のひとつが、箱根駅伝における、監督による伴走の復活かもしれません。各大学の監督が、伴走する車から選手を激励する姿は、おなじみの光景です。ただ、2003年までは安全上の理由から禁止されていました。

それが選手への叱咤激励の必要性から復活。すると監督は昔のように「頑張れ」と叱咤激励するのではなく、給水ボトルを持って並走しながら「いいぞ」と応援するスタイルが主流になりました。これは大きな変化ではないでしょうか?

ビジネスの世界でも、以前であれば、上司は高いところから眺めていて「頑張れ」と叱咤激励するのが当たり前でした。ところが、そんな遠い距離から声を掛けても、部下の心には響かない時代になってきたのです。

ただ、そうは言っても、傍らに近づきすぎる上司が部下に疎まれることがあります。なぜでしょうか?

先程のGさんの上司は、「手伝う」とは言うものの、ITリテラシーが極端に低いため、相談するにも一苦労。システムの管理権限について説明しても理解できず、ソーシャルメディアを利用していないので、ささいな機能についても事細かな解説が必要になります。「やっぱり、俺には無理だ。あとは頼む」と頓挫することもザラで、仕事が混乱するだけでした。

次ページさて、うまい距離の取り方とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT