デジタル情報、手で触れられる時代へ 石井裕・MITメディアラボ副所長が予測する近未来

拡大
縮小
いしい・ひろし 1956年東京生まれ。北海道大学大学院修了。電電公社を経てMITメディアラボに。2001年にテニュア(終身在職権)を授与される。07年4月から現職。

――こうした新たなインターフェースが普及することの意義は何でしょうか。

今、「ビッグデータ」という言葉がホットです。いずれすべての人々がネットにつながり、あらゆる情報がクラウドに蓄積され、アクセス可能になる時代が来ます。ニュースもツイートも、あらゆる情報に索引が付けられ、検索可能になるのです。

情報量が膨大になればなるほど、点ではなく、全体を見えるように可視化することが必要。そのとき、いくら点で表現しても、人間の体の空間とは隔離されています。そこで情報に物理的な実体を与え、可視化して、触れられるように可触化できれば、新しい地平が切り開けます。

ここで言う未来社会というのは、単に物理的空間の制約から解き放たれ、飛行機に乗らなくて済むというレベルではありません。同じ建物内にいても、新しいメディアを使うことで、よりスムーズに情報を共有でき、意思疎通と共同作業ができる。これにより医療、教育、政治経済、あらゆる世界がドラマチックに変わっていくでしょう。

しかし、そこに到達するにはこの先50年かかる。現在のピクセルを中心とした情報のやり取りは、デジタル社会の発展の歴史ではまだ石器時代にすぎません。

未来は一つではない

―― 1人ひとりが未来を描くことの重要性を述べられています。

未来は1つではありません。各人がそれぞれ未来を描き、ぶつけ合うことが重要です。そこにイノベーションが生まれる。産業界の大規模なショーなどで発表される「未来はこう変わる」と描かれたロードマップどおりの未来しかなければ、これほどつまらないことはない。

私がMITで生き残ることができたのも、タンジブル・ビットなどの「山」をゼロから作ったからです。私はこれを「造山力」と表現しています。未来社会も造山力を持てる人が築いていくでしょう。

(撮影:山内 信也)

許斐 健太 『会社四季報 業界地図』 編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

このみ けんた / Kenta Konomi

慶応義塾大学卒業後、PHP研究所を経て東洋経済新報社に入社。電機業界担当記者や『業界地図』編集長を経て、『週刊東洋経済』副編集長として『「食える子」を育てる』『ライフ・シフト実践編』などを担当。2021年秋リリースの「業界地図デジタル」プロジェクトマネジャー、2022年秋より「業界地図」編集長を兼務。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT