ポケモンGOの安全対策は、十分といえるのか ユーザーの「自己責任」、どこまで成り立つ?

拡大
縮小

 AR技術を利用したゲームは、オンラインの世界とリアルの現実世界が融合するものだ。リアルな世界に対して、どのようにゲームの設定を行っていくかによって、ユーザーの動きも変わってくるため、事前にすべてのリスクを予測することは不可能といえる。ナイアンティック社も、ユーザーがゲームをプレイすることで、事故や社会的トラブルが発生することをあらかじめ予測しているのだろう。

しかし、利用規約において免責を記載しておけば、事業者側は一切責任を負わないというわけではない。日本においては、消費者契約法などの法律で、このような免責規定が無効とされる可能性もある。免責規定の存在にもかかわらず、事故の発生について、ナイアンティック社に結果を予見・回避すべき注意義務の違反があれば、「過失」が認められ、責任を負うことになるだろう。この「注意義務」として、ARゲーム運営事業者に、どのような内容が求められるかによって、結論が変わってくる。

画像を拡大
アップデート後には、ゲーム開始時にこんな注意書きも出るようになった

ナイアンティック社は、「ポケモンGO」について様々な安全対策を行っているとアナウンスしている。アプリのインストール後、初めて起動する際に、利用規約と注意喚起画面を表示するし、アプリを起動する際にも、毎回必ず、周囲に注意して遊ぶよう全画面表示で注意喚起し、同意しないとゲームが始まらないようになった。

「歩きスマホ」を防止する施策も

さらに、ゲームの仕組み自体にも安全に配慮した仕様が導入されている。実際にプレイしている人なら分かるが、モンスターが見つかると端末が振動するので、歩きながら端末の画面を見続ける必要はない。つまり、「歩きスマホ」をしなくてもいいように設計されている。また、ARモードも任意に解除することができ、モンスターを捕まえることに集中するため、解除している人も多くなっているようだ。自動車運転中等のプレイを避けるために、一定のスピード以上ではポケモンが捕まえられない仕様にもなっている。

こうした事実は、ナイアンティック社が注意義務を果たしていると主張する根拠となるだろう。「日本の事業者に通常課される注意義務の程度からすれば、ナイアンティック社が講じているこれらの対策により、注意義務を果たしているという主張は十分説得的だと考えられる」(岡本弁護士)という。

もっとも、ユーザー側からすると、反論も考えられる。「アメリカ等では、ARゲームの特殊性にかんがみ、より高いレベルの注意義務が求められるべきであり、注意喚起のみでは十分な注意義務を果たしていたとはいえない、という主張をしてくるユーザーが出てくる可能性もある」(同)。

次ページアメリカでは議論が起きている
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT