自動車の未来を左右する「地図情報」の現在地 オールジャパンで自動運転時代をリードせよ

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
拡大
縮小

SIP自動走行システムの葛巻清吾PD(プログラムディレクター)によれば「ダイナミックマップ基盤企画は2017年度中に事業会社へと移行できるように、これから具体的な議論を進めていく」という。現時点でひとつ見えている方向性は、国際標準化だ。

地図の基盤部分については標準化が必要

地図の表現方法は国や企業ごとに違っていても、自動走行システムがどのような情報を参照するのか、地図の基盤部分については標準化が必要だ。たとえば、交差点の位置を決定するときに、交差した道路の中心で見るのか、停止線に合わせるのかで、まったく違った情報になる。国ごとに自動走行システムをカスタマイズしなければならないとしたら、コストが膨れ上がるばかりで誰にもメリットはない。これについては日本が積極的に推進しており、すでに標準化の足掛かりはできているので、引き続き推進していってほしい。

ドイツではアウディ、BMW、ダイムラーが組んで、フィンランドのノキアから派生した地図会社ヒアを傘下に収めたことが話題になった。このヒアが覇権を取るのではないかと噂されているが、方々から漏れ聞こえてくる情報を集約すると、ヒアは日本が考えているような標準化に興味がなく、もっと表層のサービス開発に注力しているようだ。むしろ、標準化に向けた課題は万事において独自路線を行く米国や中国にあるかもしれない。いずれも数の論理を生かしてデファクトスタンダードを作ることを得意としている。

日本はダイナミックマップを含む、自動走行システムにおいて技術的アドバンテージを有していることは間違いない。ダイナミックマップ基盤企画は日本有数の企業が結集した連合軍ゆえの難しさもあるだろうが、各社が協調し、世界に存在感を発揮する事業会社に成長することを期待している。

清水 和夫 国際自動車ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず かずお / Kazuo Shimizu

1954年 東京生まれ 武蔵工業大学電子通信工学課卒業。1972年のラリーデビュー以来、プロドライバーとして、国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして活躍を始める。自動車の運動理論や安全性能を専門とするが、環境問題、都市交通問題についても精通している。日本放送出版協会『クルマ安全学のすすめ』『ITSの思想』『燃料電池とは何か』 ダイヤモンド社『ディーゼルこそが地球を救う』など多数。日本自動車ジャーリナスト協会 日本交通医学研究会 会員。日本科学技術ジャーナリスト会議 会員(JASTJ)。

http://www.startyourengines.net/

https://www.facebook.com/kazuoshimizuofficial/

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT