中央大駅伝部はなぜ「1年生主将」を選んだか 新監督が語る、箱根名門校の危険度と本気度

✎ 1〜 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 最新
拡大
縮小
中央大駅伝部の新監督に就任した藤原正和氏(写真左)は、いきなり主将を1年生に。いったいその真意とは?(写真:日刊スポーツ/アフロ)

87年連続出場中で、優勝回数は最多14回。箱根駅伝の超名門・中央大が揺れている。6月の全日本大学駅伝の予選会で過去最低の結果を残して、新たに「1年生主将」を任命したからだ。

振り返ると、中央大は第72回(1996年)箱根駅伝の優勝を最後に、緩やかに“下降線”をたどってきた。第65回大会(1989年)から第78回大会までは4位が最低成績で、その後も「連続シード」は死守してきた。しかし、第89回大会(2013年)では5区で途中棄権。28年連続シードが途切れると、前回大会まで15位、19位、15位と低迷した。

苦悩が続く中央大は“名門復活”の切り札として、今年の春、同校OBで世界選手権のマラソン日本代表に3度選ばれている藤原正和を駅伝監督に招聘。新監督は1年生を主将に指名するなど、大胆な“人事権”を発動して話題を集めている。その真意はどこにあるのか。夏合宿を前に藤原を訪ねてきた。

名門・中央大が弱体化した理由

この連載の一覧はこちら

名門・中央大の成績が近年、急降下している一番の原因は、入学してくる選手の質が落ちていることだろう。3~4位でゴールしていた時代は、箱根常連校でいえば、中央大のブランド力は飛び抜けていた。しかし、大学のネームバリューや偏差値が同程度の青山学院大と明治大が箱根で活躍するようになり、選手の“流れ”が大きく変わった。以前なら中央大を真っ先に選んだ可能性のある有力選手たちが、散らばることになったからだ。

「以前は他の大学がそこまでスカウティングに力を入れていなかったこともあり、中央大に有望な選手が集まっていました。そのため、全国大会で入賞レベルの選手が勝手に来るだろうという甘い考えが、OBを含めてあったと思います。

でも、そんな時代ではもうありません。MARCHというくくりでいうと、私の学生時代は中央大と法政大しか箱根に出場していませんでした。それが、青山学院大と明治大が学生駅伝でトップを争うチームになり、反対に中央大は置いていかれました。周囲のスピード感に全然ついていけていないのが現状だと思います」

次ページ母校の実状には、大きな違和感が…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT