成功する人は「無益な感情」を捨てている 2000年前に「老子」が指摘した真実

拡大
縮小
なぜいま『老子』なのか?(写真 :kaka / PIXTA)
論語とならび、中国古典の傑作といわれる『老子』。全体で5000字あまり、81の短い文章からなるその内容は、自分の功績を誇示しない謙虚さ、どんな事態にも自在に対応できる柔軟性、さらには無為、無心、無欲、質朴、控え目など、すばらしい徳をいくつも体現しています。
なぜいま、『老子』なのか。「捨てることで成功に近づく」として謙虚さを説く「ミニマリズム」の最高傑作を、『世界最高の人生哲学 老子』の著書もある守屋洋氏が解説します。

 

混迷する世界情勢のなかで、政治も経済も揺れ動いています。この先どうなるのか、不安を感じる人は少なくないでしょう。しかし、それよりも憂慮されるのは、恵まれすぎた不幸とでもいうのでしょうか、人々の心身がずいぶん脆くなっていることです。

現に、いささかの困難にぶつかっただけで、すぐに音を上げる、そんな現象があちこちで目立っているではないでしょうか。

そこで『老子』です。この古典には、しぶとい雑草の精神、したたかな生き方が示されています。現代の私どもも、そんな生き方を『老子』に学ぶ必要があるのではないか、いや、ぜひ学んでいきたいと思うのです。

あるがままの境地、「無為自然」とは

『老子』の思想を説明するのによく使われるのが「無為自然」という言葉です。

「無為」とは、単に何もしないでじっとしていることではありません。ことさらな作為や小細工を弄しないという意味です。「自然」とは自然界の自然という意味ではなく、「あるがままに」といった意味に近いかもしれません。

「無為自然」をよしとする『老子』は、当然のことながら、作為や利口そうに振る舞うことを嫌います。無為自然の章でもこう語っています。「疾風といえども半日も吹き荒れることはないし、豪雨といえども一日中降り続くことはない。誰がそれを司(つかさど)っているのか。天地である。その天地でさえ、不自然を長持ちさせることはできないのだ。まして人間の賢しらなど長続きするわけがないではないか」

作為は長続きしない、無理はよそうよ、というのです。下手な自己主張や、「俺が俺が」としゃしゃり出ていくような生き方は、百害あって一利なしだと説いているのです。

次ページ中国は日本と違って「自己主張の社会」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT