「65歳まで全員雇用」で企業、個人はどうなる 4月から「65歳まで全員雇用」を義務化

拡大
縮小

いよいよこの4月から、「改正高年齢者雇用安定法」が施行される。大企業・中小企業を問わず、あらゆる企業は、希望する従業員を全て、「65歳まで雇用」しなければならないのだ。雇う企業、雇われる従業員は、いかに対応する必要があるか。

企業が雇用を延長するには3通りある。1)定年延長、2)定年廃止、3)継続雇用(再雇用)の3つだ。実際には、1)や2)は難しく、現状では8割以上が再雇用を選択している。再雇用の場合、従業員はいったん退職し、嘱託などの形でそのまま会社に残る。賃金は現役時の6~7割になり、ハーフタイム勤務など、勤務体系も変わってくる。

これまでも、企業は65歳まで雇用するため、3通りのいずれかの制度を導入しなければならなかった。ただし、労使で協議し、雇用延長しなくてもいい“基準”を定め、その基準に該当した従業員に対しては、企業は雇わなくても済んだのである。それがこの4月からはそうした例外は一切許されず、65歳雇用が完全義務となる。

年金の支給開始年齢引き上げが背景

この雇用延長の背景には、年金の支給開始年齢の引き上げが関係してくる。4月から、厚生年金の報酬比例部分について、その支給開始年齢が、60歳から65歳へと段階的に引き上げられる。2025年には全員が65歳支給開始の対象となるのだ(男性の場合。女性はその5年遅れ)。

そうなれば、60歳で退職した場合、65歳で年金をもらうまで、5年間は「無収入」の期間が生じてしまう。つまり65歳までの雇用延長は、その空白期間を埋めるための方策なのだ。ちなみに元富士通人事部で『若者を殺すのは誰か?』(扶桑社)などの著書もある城繁幸氏は、65歳雇用延長について、「財政のツケを企業に負わせるもので不合理だ」と批判している。

次ページ企業の負担増は決して軽くないはずだが・・・
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT