「パワハラ=禁止事項」発想は危険な勘違いだ 「部下を食事に誘う」がパワハラになる瞬間

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 最新
拡大
縮小
部下を食事に誘う場合、みんなの前で叱る場合…(写真:Kazuhiro Konta / PIXTA)

こんにちは。メンタルアップマネージャの大野萌子です。

2012年に厚生労働省から「パワハラの行為類型」が発表されて以来、企業がこぞってハラスメント研修を導入し始めました。しかし、その結果メンタル不全者が増加してしまうという、なんとも残念な事態を引き起こしているのをご存じでしょうか。せっかくの研修が裏目に出てしまった理由は、その研修の内容が深く関係していると言えるでしょう。

それはズバリ、「禁止事項」を盛り込みすぎたことにほかなりません。「○○といってはダメ」「○○行為はNG」「相手が嫌がることがハラスメント」などなど、「ハラスメント」と名前が付くことでさまざまなことを禁止する大義名分がまかり通り、一方で職場でのコミュニケーションがますます取りづらくなってしまったのです。

私的領域に「立ち入ること」自体は問題ない

この連載の記事一覧はこちら

男女かかわらず多くの部下を抱える管理職に関しては、ハラスメントが怖くて指示出しに躊躇し、業務がうまく回らないという苦境に立たされているケースも散見されます。

実際、現場の管理者からも「誤解されると困るので、余計な話はせずに業務の話だけで切り上げる」「うかうか飲みにも誘えない」といった声が頻繁に聞かれるようになりました。ソフト・ハード面ともデジタルなツールが普及し、リアルなコミュニケーションの機会が少なくなることで起きる軋轢を、さらに助長していると言えるでしょう。

こうなってしまった原因の一つに、厚労省が挙げている「パワハラの行為類型」の6番目、「私的なことに過度に立ち入ること」という項目の存在があるのは間違いないでしょう。この項目では「過度に」立ち入らないことを挙げているのであって、「立ち入ること」そのものを制限しているわけではではないのに、「立ち入ること」自体を禁止ととらえてしまう傾向が強くあります。確かに、非常に解釈の難しい部分ではあります。

次ページ部下を食事に誘うなら、この瞬間を見逃すな
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT