社内を改革する者が、心得るべきこと 「最大多数の最大幸福」を目指せ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

さて、ここまでが意思決定するまでの話です。最後に、腹をくくって意思決定したその後の姿勢についても少し考えてみたいと思います。

たとえば企業風土を変えるために社内改革プロジェクトを立ち上げ、そして仕組みや組織やルールを大幅に変えたとします。その設計や調整や腹決めも一段落し、いざ社内展開ということで社内コミュニケーションを図ります。

多くの場合、社内説明会だと思いますが、それが終わった後に予想もしていなかった非難・反発が多く寄せられることがあります。恥ずかしながら、私は何度も経験しました。

誰もが心地よい改革は、何も変えない

社内改革をして会社をよくしようと思ったのに、こんなに反発を受けるなんてひょっとしたら逆効果なのではないか、撤回して元に戻すべきか。何度も悩みました。中にはヒヨって、再度見直しを図ったこともありました。でも私なりの結論は、そういう摩擦そのものが改革ということです。

全員にとって改革が心地よかったとしたら、そこで入れた改革は今と変わらないもの。誰も変えない、会社も風土も変わらないということです。

会社や風土を変えるということは、そこに棲む人を変えること、改革案を受けて最初に感じた違和感や不満が、時間をかけてゴリゴリと変わっていくプロセスが改革そのものです。誰もが心地よい改革は、(何も変えない・変わらないという意味で)原理的に改革にはなりえません。

あるいは、社内の風通しを良くするために、いろいろ工夫したら、みんなが言いたいことを言うので、余計に悪い話が耳に入ってくるようになったこともありました。このときも正直おじけづいたのですが、よく考えると風通しがよくなるというのはそもそもそういうものですよね。それこそがまさに健全だと思い、どうにか精神の安定を取り戻しました(苦笑)。

今回は意思決定の勘所について述べましたが、やはりどこまで行っても意思決定は難しいものです。考えてもわからないのだからスピーディにとも思うのですが、なかなかそうもいきません。いつも選択肢を比較考量して(一度腹をくくって決めきるまでは)うんうんうなっています。

まさに今この瞬間も、今日はどの店で出前を頼むか悩んでいます。クリスマスだというのに華のない悩みです。

※ 本文は筆者の個人的見解であり所属する組織・団体を代表するものではありません。

中里 基 企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかざと もとい / Motoi Nakazato

企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー
慶応義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。日本IBM、マーサージャパン、コーポレイトディレクション(CDI)での戦略コンサルタント/プロジェクトマネジャーを経て、10年より企業再生・地域経済活性化を支援する官民ファンド勤務。ターンアラウンドマネージャーとして、さまざまな業種における企業再生(戦略立案・実行)に従事。グロービス・マネジメント・スクール講師、グロービス・パートナーファカルティー。
Twitter:@chu_riki 筆者連絡先:motoinakazato@yahoo.co.jp

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT