遠藤功「なぜ今、中堅企業なのか?」 ニッポン中堅企業の秘めたる爆発力

拡大
縮小

いずれの会社も売上高は3千億円台だが、独自の路線を切り拓き、地味だがしたたかに独自の優位性に磨きをかけている。こうした中堅規模の「優良体質」の会社が数多く存在し、産業集積をつくっている国は、世界を見渡しても日本とドイツだけである。

素材から部品、完成品、さらには販売やサービスまで、上流から下流まで一貫した集積を持つのが、日本という国の強みだ。日本という国の産業競争力を復活させるためには、いかにして産業集積を残すかという視点がとても大切である。

その際の肝になるのは、独自性の高い中堅企業の国際競争力をいかに高めるかにある。「世界で戦うには規模が必要だ」という理屈は一見正しいように聞こえるが、「体格」勝負で勝ち残れる会社は最後には1社だけである。

たとえ、「体格」で劣っていても、「体質」のよい会社は必ず勝ち残ることができる。規模は小粒でも、特色があってきらりと光る企業、つまり「体格」ではなく「体質」で勝負できる企業をどれだけ育て、増やすことができるかが日本という国の産業競争力を決めるといっても過言ではない。

巨艦企業だけに依存しない産業構造をつくる

売上高10兆円の会社1社に頼るのではなく、売上高2000億円の「体質」のよい会社を50社育てる。社員20万人の会社1社に頼るのではなく、社員4000人の活性化した会社を50社育てる。巨艦企業だけに依存しない産業構造をつくっていくことこそが、日本という国の独自性を活かす道でもある。

これはけっして製造業だけに限らない。サービス業や流通業においても独自の強みを持つ個性的な会社を育てることが大切だ。
それでは、世界で勝ち残ろうとする日本の中堅企業は今何を考え、何をしようとしているのか?

次回以降は特色ある中堅企業を具体事例として取り上げ、勝ち残るための経営の在り方について考えていきたい。
 

遠藤 功 シナ・コーポレーション代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えんどう いさお / Isao Endo

早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て現職。2005年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。

2020年6月末にローランド・ベルガー日本法人会長を退任。7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動。多くの企業のアドバイザー、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。良品計画やSOMPOホールディングス等の社外取締役を務める。

『現場力を鍛える』『見える化』『現場論』『生きている会社、死んでいる会社』『戦略コンサルタント 仕事の本質と全技法』(以上、東洋経済新報社)などべストセラー著書多数。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT