バーへは、ひとりで行こう。 忘年会シーズンは「行きつけ」を見つけるチャンス。

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

歴史としては、醸造酒のほうが古く、紀元前3000年にはすでに、メソポタミアで、シュメール人がビールを作っていたという記述が、粘土板に残されているそうです。

それに比べて、蒸留酒の登場は、紀元前4世紀、ヘレニズム時代の錬金術まで待たねばなりませんでした。

 

錬金術から生まれ、東に伝わった蒸留酒づくり。

錬金術というと、現代では、何か、いかがわしいもうけ話のように聞こえますが、当時は、鉛のような卑金属を、加熱などの化学的な方法で、金や銀といった貴金属に変える、物質をより完全な存在に変えようとする、まじめな研究だったそうです。

そして、そんな中、現代でも使われている蒸留器の原型を作ったのが、かのアリストテレス。アランビックとよばれる銅製の蒸留器とそれを使った蒸留技術は、アレキサンダー大王の東方遠征と共に、アジアにも広く伝わりました。沖縄で泡盛をつくる蒸留器は、その昔「ランビキ」とよばれていたそうです。

アリストテレスの発明した蒸留器の原理はいたってシンプルで、原料を加熱して気化させ、冷却して再度純度の高い液体に戻す、というものです。

図は、現在もウィスキーづくりに使われているポットスチルの図ですが、基本の原理自体は、アリストテレスの時代からあまり変わってはいません。

 

 

ただ、実際のウィスキーづくりの現場では、その蒸留所のめざす味わいをつくり出すために、ポットスチルもさまざまな形状のものが使われており、そこにしかないポットスチル、なんていうものもあるようです。

「酒は大人の教養である」ー次回はいよいよ、ウィスキーそのものの歴史と種類について、時間軸と地図上の旅に出たいと思います。

イラスト:青野 達人

(※次回は12月14日(金)掲載予定です)
 

矢田部 正美 バー「Holly」オーナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やたべ まさみ / Masami Yatabe

1958年、和歌山県生まれ。20余年のコピーライター生活を経て、現在は、東京、下北沢の「割らない酒のバー」Hollyオーナー。若者の酒離れに一石を投じるべく、店主と6人の顧客で旗揚げした「バー・ホリーのお酒の本プロジェクト」代表。1女あり。趣味は、自宅の屋根裏部屋からぼんやり空を眺めること。
「下北沢 バー・ホリーのお酒の本」PRサイト
「下北沢 バー・ホリーのお酒の本※電子版好評リリース中
ホームページ

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT