養子、里子でなく「施設頼み」日本は変わるか 育ての親を見つけにくい

拡大
縮小
日本で生みの親と暮らせない子の8割以上は乳児院や児童養護施設で暮らしている (写真:マハロ / PIXTA)
子どもの権利を初めて明記し、保護を必要とする子に「家庭と同様の環境での養育を」とうたう児童福祉法の改正案が国会に提出された。「施設大国」日本の風景は変わるのか。

8割以上が施設 海外と対照的

埼玉県蕨市の石井敦さん(57)、佐智子さん(56)夫婦には9歳から20歳まで4人の息子がいる。毎年、兄弟が並ぶ年賀状を作るのが恒例行事だ。年ごとに整理された年賀状を見ながら、大学3年の長男、寿紀さん(20)が懐かしそうに言う。

「これは僕が中2、すぐ下の弟が小6の時。彼の背が急に伸びて僕を越したんだ」

寿紀さんは1歳半で石井家に迎えられ、3歳で特別養子になった。2学年下の弟は夫婦の実子で親ゆずりの長身だ。三男は特別養子、四男は長期養育の里子。兄弟に血のつながりはないが、サッカーが共通の趣味。試合の日は家族で応援に行く。

「何かあったら、長男の僕が弟たちを守らなくちゃ」

そんな寿紀さんも、石井家に来た当初は「とにかく泣いていた」(敦さん)。やがて佐智子さんが妊娠。夫婦は不妊治療もしたから、「寿紀が弟を連れてきた」と喜んだ。寿紀さんはお腹の大きい佐智子さんのスカートに潜り込み、「僕もお母さんのお腹に入りたい」と甘えた。

小学校卒業前には反抗期もあった。高校では成績がふるわず、親子で学校に呼び出されたこともある。寿紀さんは言う。

「両親には叱られもしたし、ほめられもした。進路に迷った時は背中を押してくれた。僕にとって家族は、僕の全部を受け止めてくれる特別な場所」

次ページ自治体によって取り組みの差は大きい
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT