「分散投資」のポイントは卵の格言から学ぼう 新入社員にこそ伝えておきたい「投資の真実」

拡大
縮小

そのほかには何があるでしょうか。よく聞くのが「家族は私の財産です」という言葉です。とすると、家族、親や配偶者や子どもたちも自分を支えてくれる資産かもしれません。

そういったものにも「分散投資」の考え方が必要になります。たとえば、自分の勤めている会社の株式を毎月購入する「自社株買い」は資産形成のひとつとして挙げられることがあります。自分が働く会社の株式を持つというのは、自分が一生懸命働いて会社が成長すると、それによって株主としての自分にもメリットがあると考えられます。しかも会社が毎月の投資額の一部分を補助するところもあります。

自分と株式が同じ会社に依存するリスク

良い制度ではありますが「分散投資」の考え方からすると、少し考えておく必要があります。人財としての「自分」と金融資産としての「株式」が同じ会社に依存しているのです。万一、会社が倒産すると、お給料を得る先と金融資産の両方がなくなってしまいます。これでは資産の分散にはなりませんよね。

もちろん、会社が上向きのときには株価も上がるし、お給料も上がる可能性が高くなりますから、両面でメリットを受けるという良い面もあるのですが、リスクをどうコントロールするかという面からみると、要注意と言えそうです。

結婚するときには、同じ会社だと夫婦そろってお給料を受け取る先が同じということになりますね。さらに子どもがどんな会社に就職するのか、まさかみんな同じ会社ということはないでしょうが、そんな視点で就職を考えることも必要かもしれません。もちろん今や働く場所は世界中に広がっていますから、日本だけをターゲットにする必要はありません。家族がそれぞれに世界を活躍の場にしているというのは、金融資産で世界中に投資しているのとどこか似ている気もします。

結婚や家族といったことを金銭面や投資の視点でとらえることは、必ずしも正しいこととは言えませんが、こういった一面もあるということを承知していてほしいところです。

前回のコラムで、私が就職した会社が倒産したことにふれましたが、この時はお給料を受け取る先がなくなり、保有していた自社株は紙くずになり、そして退職金も勤続年数が短かったことからあまり出ませんでした。こうした資産分散の見方は自分の体験からほかの人よりも強く意識しているのかもしれません。

野尻 哲史 フィンウェル研究所代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のじり・さとし / Satoshi Nojiri

一橋大学卒業後、内外の金融機関を経て2019年から現職。退職世代向けのお金との向き合い方に特化して情報発信を行う。『IFAとは何者か』(共著)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT