被災者ケアだけでなく「支援者ケア」も重要だ 支援者は自分自身を守る方法を心得ておこう

拡大
縮小

これらを理解することで、支援者は自分に起きているストレス反応を客観的に判断することができ、自身の限界の見極めが可能となる。

コーピングとセルフケアを理解し自分を守る

コーピングとはストレス対処方法のこと。自分がリラックスできる方法を確認しておくことで、ストレスに立ち向かうことができる。また特に「空腹・怒り・孤独感・疲れ」を感じた時には、それを認識し適切に対処する。深呼吸、ストレッチなどさまざまなセルフケア方法を頭に入れておくことは有効だ。それでもすべてを変えることはできない。時にはノーと言う勇気を持とう。

桃太郎タイプ?浦島太郎タイプ?

ところであなたは桃太郎の話と浦島太郎の話、どちらが好きだろう。

桃太郎は犬、サル、キジを家来にし、鬼退治をして宝物をゲットし、最後は幸せに暮らすという、ある種の筋が通った話である。一方の浦島太郎はカメの背中にまたがり竜宮城に行き、気づけば3年が経過、「時」の玉手箱を持たされ地上に戻ると700年後だったという、自由なストーリー展開だ。ゆえに、桃太郎の話が好きな人は生真面目で曲がったことが嫌いなタイプ、浦島太郎の話が好きな人は状況変化を楽しめるタイプと言われている。

被災者支援とは、自分の予測やコントロール不可能な要素が多分に含まれる。環境がそうだし、援助の考え方や手法が異なる人と活動を共にすることも多い。善意が通じないことや、良かれと思って取った行動を拒否されることも当然ある。特に桃太郎タイプの人は頑張りすぎず、抱え込み過ぎないこと。自分の身体と心の状態を正確に把握し、ストレスや疲労に適宜対応・確認しながら進めよう。

自分の境界線を理解し、それを維持するためのセルフケアが支援者には何より大切だ。心理的支援に関するマニュアル『サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き 第2版(日本語版作成:兵庫県こころのケアセンター)』もあるので、参考にしてほしい。

筧 智子 公認心理師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かけひ ともこ / Tomoko Kakehi

ストレス診断・出張カウンセリング・メンタルヘルス研修・人事や管理者へのコンサルテーション・復職支援プログラムなどを手掛けるEAP(従業員支援プログラム)プロバイダーに勤務。また心療内科での心理職としても活動。上智大学大学院の博士後期課程に在学中でもある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT