海女が稼ぐ給料がいくらか知っていますか 思わず人に話したくなる蘊蓄100章

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小

21. 海女の操業の方法は「徒人(カチド)」、「舟人(フナド)」などにわけられる

22. 船などを使わず、岸から桶や浮輪を携えて磯場まで泳いで行なう潜水漁業は「徒人」と呼ばれる

23. 「舟人」は主に男女ペア(夫婦)で行なうもので、男性がよい漁場に船を出し、海女が潜る形態。素早く海底まで達するようにおもりをつけて潜り、浮上するときは腰に縛った命綱を船上の男が巻き上げる

24. 「スカリ」とは獲物を入れる網袋のこと

25. アワビやサザエは腰につける「腰ズカリ」、海藻類は首から下げる「首ズカリ」に入れるなど、採るものによって身に付ける位置が変わる

26. 海底でアワビなどの獲物を見つけたものの息が続かないときは「ヒカリ」と呼ばれる貝殻を目印として置く

27. 磯樽や磯桶は主に徒人海女の道具で、浮きにして、獲物を入れたりつかまって休むのに使われる

28. 現在は磯樽にかわり、「タンボ」と呼ばれるプラスチック製の浮輪が主流となっている

29. アワビなど獲物をとる道具として磯ノミ、カギノミ、アワビオコシがある

道具の発展と、乱獲防止のための制限

30. 海女の必需品のひとつが「磯メガネ」と呼ばれる水中メガネ。現在は目と鼻を入れる「一眼メガネ」が主流

31. 初期の磯メガネは、真鍮や錫でフレームが作られ、左右それぞれの目を覆うゴーグル型だった

32. 水中メガネの普及前は「素目(すめ)」といわれる裸眼で潜水し、ときには水面に油を流して海中を覗いていた

33. 水中メガネが使われ始めたのは明治10年以降。当初アワビがとれ過ぎたため使用禁止になったことも

34. 海女はもともと海に潜る際、上半身裸だった

35. 磯着を着て潜るようになったのは昭和初期より。当初は白い着物を着用し、これはサメよけの効果もあった

36. ウエットスーツは昭和30年代に登場し、またたく間に普及。ナマコ漁など冬の漁も可能となった

37. 乱獲防止のため長時間潜れないようウエットスーツ着用が禁止されていた地域や、一戸に1着のみと制限されている地域もある

セーマンの印。一筆書きの星(写真:どんべい / PIXTA)

38. 志摩の海女たちは手ぬぐいや磯ノミの柄に「セーマン」「ドーマン」と呼ばれる魔除けの印を付けている

39. 「セーマン」は星のマークを一筆書きしたもので、その名は陰陽師の阿倍清明に由来するといわれる

40. 星は一筆書きで元の位置に戻ることから、無事に戻ってこられるようにとの願いをこめている

次ページ魔物の言い伝え
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT