東洋大学

オープンな連携でイノベーションを 東洋大学

拡大
縮小

坂村 今の時代に、文系・理系を分けることはあまり意味がなく、新設予定の情報連携学部も文理融合を志向します。自分ができることも、できないから他人にお願いすることも、ともに本質を理解して他分野と連携することを抜きにしては、何もできません。たとえば、経営者になるにも、デザインを理解している方がいいし、技術者でもビジネスを理解している方がいい。

村上 実際、現ヤフーCEOのマリッサ・メイヤーは、グーグルではユーザー・インターフェース、ユーザー・エクスペリエンス担当副社長として、デザインにも大きな権限を持っていました。また、最近のトピックとしては、ついに量子コンピュータが登場し、NASAとグーグルはクオンタム(量子)AIラボを設立しました。この量子コンピュータは、カナダのD-Wave Systems社製ですが、実は東工大の西森秀稔教授の理論が使われています。日本のコンピュータサイエンスは高いレベルにあり、オールジャパンでは何かできそうなのに、バラバラに動いている感じがするのは残念です。

坂村 日本は、企業グループ内などにとどまった閉鎖的な連携は得意ですが、世界の潮流である、ネット社会化によるオープンな連携の面では、社会自体にそういうことを嫌う傾向があり、遅れをとっています。たとえば、インターネットの選挙活動利用では、米国ではインターネットが普及した1990年代に始まっていたのに対し、日本は公職選挙法改正で解禁された2013年にようやく始まりました。新学部では、こうした状況を踏まえ、オープンな連携力を身に付け、イノベーションを起こせる人材を輩出していきたいと考えています。イノベーションを起こすための法則はなく、とにかく挑戦してみるしかありません。そこで、海外からも実績のある人を呼んでディスカッションしながら、先人の事例、チャレンジの仕方などを伺い、実際にやってみることの大切さを学んでもらえるカリキュラムを検討しています。

村上 今は学生でも、プロトタイプをインターネットを通じて公開し、世間の反応を見ながら、ビジネスの可能性を探ることが可能です。とにかくやってみて、実世界ともみ合っていく……。そうした時代には、オープンな連携が重要なカギになります。多様な学びの内容を備えた環境で、多様な考えの人たちが連携することで、生まれてくるものに期待しています。

※2017年度開設予定(設置構想中)。学部・学科名は仮称であり、計画内容は変更になる可能性があります。

TOPICS
第1回 グローバル社会で必要な能力
■G&S Global Advisors Inc.
 橘・フクシマ・咲江氏
■東洋大学 学長
 竹村牧男
元ヘッドハンターが語るグローバルで究極的に求められる「インテグリティ」とは。
第2回 観光産業をリードする力
■東洋大学 教授
国際地域学部国際観光学科長
飯嶋好彦
外国人観光客に愛される国になるために、いま最も必要とされているのが・・・・・・。
第3回 プログラミング
■東洋大学情報連携学部等
設置推進委員会 委員長
坂村健
アイデアをかたちにするプログラミングスキルが、なぜ必須となっているのか。
第4回 コミュニケーション能力
■静山社 会長
 松岡佑子氏
■東洋大学 文学部 准教授
 大野寿子
ハリポタ翻訳者が語った異文化コミュニケーションで必要なこと。
第5回 グローバル化を牽引する大学の挑戦
■東洋大学 副学長
 髙橋一男
■東洋大学 国際地域学部
 教授 芦沢真五
アジアの大学生がダイナミックに動く時代のハブ大学を目指して。
第6回 リーダーシップ
■東洋大学 教授 今村肇
グローバル時代に求められるリーダー像「対話型インタラクティブ・リーダーシップ」。
第7回 異文化理解と自文化理解
■旭酒造 代表取締役社長
 桜井博志氏
■東洋大学 文学部 教授
 石田仁志
日本酒「獺祭」が世界で評価される理由には異文化と自文化への深い理解があった。
第8回 産業界が求める人財
■リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 主幹研究員 豊田義博氏
■東洋大学 国際地域学部
 教授 芦沢真五
自らキャリアデザインを主導する「キャリア自律型人財」が求められるようになっている。
第10回 観光プロデュース力
■小西美術工藝社
代表取締役社長
デービッド・アトキンソン氏
■東洋大学 国際地域学部
 准教授 矢ヶ崎紀子
マーケティングの活用で、日本を訪れる観光客の満足度向上へ。
第11回 イノベーション力
■ラクスル 代表取締役
 松本恭攝氏
■東洋大学 国際地域学部
 教授 荒巻俊也
世界で活躍できるイノベーティブな人財の条件とは。成長する企業トップの思考をひも解く。
第12回 哲学的思考
■東洋大学 学長 竹村牧男
物事を深く掘り下げて考える「哲学的思考」がグローバル社会を生き抜く大きな力になる。
お問い合わせ
東洋大学
https://www.toyo.ac.jp/