鉄道のサイバー攻撃防御態勢は万全なのか 外部だけでなく「内部」からの攻撃も課題

拡大
縮小
画像を拡大
サイバーセキュリティのもろさを説明する谷脇康彦副センター長

「我が国のサイバーセキュリティ戦略」について講演した谷脇康彦・内閣サイバーセキュリティセンター副センター長は、日本年金機構の情報漏えい事件を例に挙げ「実際に手を動かせる人がいなかった」とセキュリティの人材不足を指摘した。谷脇氏は「重要なものを重点的に守る。割り切り、メリハリが必要だ」と話し、その上で「国家安全保障の一環としてサイバーセキュリティが必要であり、セキュリティ情報の共有によりこの国を守りたい」と訴えた。

だが、いくら防御の体制を充実させても、攻撃を完全にやめさせることはできないだろう。サイバーテロというのは、テロを起こす側にとっては「目的」ではなく「手段」であり、テロリストにはテロを起こす側の論理がある。

とくに今回のシンポジウムでは、「内部犯行」の問題が課題となった。たとえば、会社の労働環境に対してうらみを持った人間が、システムに穴をしかける、ということもありうる話だ。

内部攻撃を起こさせない社会

米・英・仏のサイバーテロ対策についての調査を行った、宮麻里子・株式会社サイバーディフェンス研究所情報調査部主任分析官は「米国では『何も信用するな!』を原則としてセキュリティシステムが組まれている。英国では『基本を正す』ことを第一としている。フランスでは政府が主導権を握って対応している」と述べた。とくに米英では、内部犯行によるサイバー攻撃に危機感を抱いているという。

岩井博樹・デロイトトーマツリスクサービスのシニアマネージャーは、過去のサイバー攻撃の事案分析をし、クローズドなシステムであっても、業務委託先の元社員が不正プログラムを入力した事件もあったことを説明した。「社員が買収されることもありうる」という。

今後のサイバーテロ対策としては、内部犯行による攻撃を起こさせないような組織作りや対応策が、社会全体や企業内で不可欠となってきそうだ。

幸いにして、鉄道会社には「ブラック企業」と批判される会社は見当たらないものの、下請けや孫請け、外注先の中には、労働環境への不満などが原因で会社にうらみを持つ人間が現れる可能性はないとはいえない。「手段」としてのサイバーテロを「目的」化させない社会の構築が、求められている。

小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT